背景色
文字サイズ: + + - -
経済学部 Faculty of Economics

教員紹介

矢野 修一 教授
矢野 修一教授 やの しゅういち
経済学部 経済学科
研究分野 : 世界経済論、開発経済論、経済思想
学位 : 2006年1月 京都大学博士(経済学)(論経博第316号)
担当授業(学部) : 世界経済論Ⅰ・Ⅱ、アジア経済論、開発経済論、基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ

略歴

1986年3月 京都大学経済学部経済学科卒業
1988年3月 京都大学大学院経済学研究科修士課程修了
1991年3月 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学
1991年4月 高崎経済大学経済学部専任講師
1994年4月 高崎経済大学経済学部助教授
2002年4月 高崎経済大学経済学部教授(現在に至る)
2008年4月 高崎経済大学経済学部長(2010年3月まで)
2011年4月 高崎経済大学大学院経済・経営研究科長(2013年3月まで)
2015年4月 高崎経済大学広報室長(2017年3月まで)
2017年4月 高崎経済大学図書館長(2019年3月まで)

学部ゼミナールの研究テーマと主な内容

[主なテーマ]グローバリゼーション・連帯経済・経済思想
[主な内容]世界経済の理論・歴史・現状全般を研究する。具体的プログラムは、原書講読、企業の事例研究、他大学との合同ゼミ、TOEICチャレンジなどであり、卒業論文集『経済学研究年報』(1994年創刊)が研究の集大成となる。

ゼミナール紹介

担当授業(大学院)

世界経済研究演習Ⅰ・Ⅱ、世界経済研究科目、世界経済特論科目、世界経済特別演習、世界経済研究指導

 

大学院の講義内容

狭義の経済学の枠を超え、金融に翻弄される世界経済の動態とその帰結を様々な角度から分析する。歴史を踏まえ、金融・資本市場における規制のあり方を模索するとともに、その延長線上に、ありうべき経済システムを構想する。

現在の研究課題

金融、開発、イデオロギー等、グローバリゼーションの諸相を批判的に検証することが近年の主たる研究テーマである。金融・資本取引に関し規制色の強かった戦後の国際経済体制が自由化に向かったプロセス、構造主義から新自由主義への開発経済学の転換過程、主流派経済学の経済観・人間像などを批判的に分析しながら、閉塞感漂う現状に、共生・連帯を旨とする新たな経済システムの萌芽を見出そうとしている。また同時に、高大連携について、実践的研究を続けている。

 

主要な研究業績

  • 単著『可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説』法政大学出版局、2004年。
  • 単著「『まだない』ものに向き合う社会科学―ポシビリズムと希望学の対話」『経済志林』第78巻第4号、2011年。
  • 単著「国際政治経済学からみた金融グローバル化―E.ヘライナーによる分析を中心に」『高崎経済大学論集』第54巻第4号、2012年。
  • 単著「2つのアメリカ帝国と『埋め込まれた自由主義』の盛衰」『高崎経済大学論集』第55巻第3号、2013年。
  • 単著「グローバル化とガバナンスの岐路―「経済の脱政治化」の限界―」『産業研究』第53巻第1・2号合併号、2018年。
  • 単著「ブレトンウッズの開発経済学的基礎」『産業研究』第54巻第2号、2019年。
  • 単著「『埋め込まれた自由主義』の再検討と『多角主義』への示唆」『高崎経済大学論集』第64巻第2号、2022年。
  • 単著「高経大+高経附『高大コラボゼミ』卒業生アンケート」『産業研究』第57巻第2号、2022年。
  • 単著『高崎からのグローカル人材育成―高大コラボゼミの12年』高崎経済大学地域科学研究所ブックレット⑦、2022年。
  • 単著「『現実主義』に関する一考察―2020年代の『現実』のなかで」『地域政策研究』第25巻第3号、2023年。
  • 共著『世界経済論―グローバル化を超えて』ミネルヴァ書房、2006年。
  • 共著『東アジアのグローバル化と地域統合』ミネルヴァ書房、2007年。
  • 共著『現代経済学―市場・制度・組織』岩波書店、2008年。
  • 共著『地方公立大学の未来』日本経済評論社、2010年。
  • 共著『高大連携と能力形成』日本経済評論社、2013年。
  • 共著『デフレーション現象への多角的接近』日本経済評論社、2014年。
  • 共編著『新・アジア経済論―中国とアジアコンセンサスの模索』文眞堂、2016年。
  • 共著『地方製造業の展開―高崎ものづくり再発見』日本経済評論社、2017年。
  • 共著『経済学のパラレルワールドー入門 異端派総合アプローチ』新評論、2019年。
  • 共著『地方製造業の躍進―高崎発ものづくりのグローバル展開』日本経済評論社、2022年。
  • 共編著『アジア経済論』文眞堂、2022年。
  • 翻訳:A.O.ハーシュマン著『離脱・発言・忠誠―企業・組織・国家における衰退への反応』ミネルヴァ書房、2005年。
  • 翻訳:イアン・ゴールディン著『未来救済宣言―グローバル危機を越えて』白水社、2022年。
  • 共訳:S.ストレンジ著『国際通貨没落過程の政治学―ポンドとイギリスの政策』三嶺書房、1989年。
  • 共訳:A.O.ハーシュマン著『連帯経済の可能性―ラテンアメリカにおける草の根の経験』法政大学出版局、2008年。
  • 共訳:E.ヘライナー著『国家とグローバル金融』法政大学出版局、2015年。

所属学会

日本国際経済学会、アジア政経学会、経済理論学会、日本平和学会、ケインズ学会

社会における活動・受賞歴等

  • 2009年7月 群馬県高校教育改革検討委員会委員長(2010年3月まで)
  • 2010年4月 高崎経済大学経済学会会長(2012年3月まで)
  • 2011年4月 日本テコンドー協会(JTA)評議員(現在に至る)
  • 2012年4月 高崎経済大学附属高校学校評議員(2015年3月まで)
  • 2013年4月 高崎経済大学附属高校顧問(2015年3月まで)
  • 2013年12月 ぐんまみらい信用組合経営諮問会議委員(現在に至る)
  • 2014年4月 高崎経済大学経済学会会長(2016年3月まで)
  • 2014年度~2016年度 群馬県教育委員会 高大連携推進協議会委員
  • 2018年6月 群馬県立前橋女子高校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(現在に至る)
  • 2019年4月 高崎経済大学附属高校顧問(現在に至る)
  • 2019年4月 高崎経済大学附属高校学校評議員(現在に至る)
  • 2022年4月 高崎経済大学経済学会会長(現在に至る)
Get Adobe Acrobat Reader PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは 無料で配布されています。ダウンロードはアドビ公式サイトより可能です。