経済学部 Faculty of Economics
1996年3月 | 一橋大学社会学部卒業 |
---|---|
1999年3月 | 学習院大学大学院政治学研究科政治学専攻博士前期課程修了 |
2003年3月 | 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程修了 |
2003年4月 | 一橋大学大学院助手(2006年5月まで) |
2007年4月 | 高崎経済大学経済学部講師 |
2010年4月 | 高崎経済大学経済学部准教授 |
2020年4月 | 高崎経済大学経済学部教授 |
[主なテーマ]鋭い質問と遊び心あるプレゼン
[主な内容] 2年次には、あの「日本語リテラシーⅠ」の復習をすると同時に、プレゼンテーションの古典的な理論を学び、日本語運用力をさらに高める。3年次には、リテラシーをさらに鍛えつつ、分野にこだわらず特に関心のあることの研究に着手する。また、企業・官庁研究に取り組み、就活の方向性を固めていく。そして無事に就活を終えた暁には、研究テーマを絞り込んだ上で卒論作成に向けた調査研究を進め、卒論発表会の場でその成果をプレゼンする。
ゼミナール紹介 |
---|
社会思想史研究演習Ⅰ・Ⅱ、社会思想史研究、社会思想史特論
本授業では、修士論文を執筆作成するために必要不可欠となる基礎的な文章技法を身につけることを目的とする。「序」「本論」「結」の三分法、ルールに則った注記や参考文献の作成、先行研究の整理法、論証を目指した本論構成などを指導することになる。
1.論理的表現力・批判的思考力を核とする市民教育プログラムの構築
2.古代ギリシア民主政思想の文献学的考察
3.現代日本社会における自治会・町内会運営法の比較研究
4.近現代における情報公開制度の発展史
5.近代におけるギリシア民主政思想の受容史
日本政治学会、政治思想学会