経済学部 Faculty of Economics
教員紹介
中野 正裕准教授
なかの まさひろ
経済学部
経済学科
研究分野 : 貨幣・金融経済論
学位 : 博士(経済学 神戸商科大学)
担当授業(学部) : 初級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ、中級マクロ経済学Ⅰ、基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ
略歴
1994年3月 |
一橋大学経済学部卒業 |
1996年3月 |
神戸商科大学経済研究科修士課程修了 |
2000年3月 |
神戸商科大学経済研究科博士後期課程修了 |
2000年4月 |
高崎経済大学経済学部講師 |
2003年4月 |
高崎経済大学経済学部准教授 |
学部ゼミナールの研究テーマと主な内容
[主なテーマ]経済理論・貨幣と金融
[主な内容]経済における貨幣・金融市場の意義と役割を考察し、実体経済の変動との関わりについて理論的・実証的に検討する。前半は文献の輪読を通じ経済理論の基礎学習を行い、後半は各人の研究テーマについて発表・討議する。
担当授業(大学院)
マクロ経済研究演習Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済研究、マクロ経済特論
大学院の講義内容
大学院の担当科目(マクロ経済研究 I・II およびマクロ経済研究演習・特論)では、主に動学的一般均衡モデルとよばれるマクロ経済モデルについて解説する。さらに、動学的一般均衡モデルを用いて政府の実施するマクロ経済政策の有効性や長期的な所得分配への影響について理解を深める。
現在の研究課題
- 設備投資の変動と金融的要因に関する考察
- 社会保障政策が経済成長と長期的な所得分配に及ぼす影響についての考察
- 企業の在庫決定に関する行動経済学的アプローチ
主要な研究業績
- 「信用創造と銀行準備、および金融政策」(『高崎経済大学論集』第44巻第3号、2001年)
- 「市場経済システムの多様性とボランタリー活動」高崎経済大学附属産業研究所編『事業創造論の構築』日本経済評論社、2006年(第2章所収)
- 『国際化時代のマクロ経済』(共著、実教出版、2006年)
- 「人口減少時代の社会像と地域・中小企業金融」佐々木茂、味水佑毅編著『地域政策を考える-2030年へのシナリオ』勁草書房、2009年(第13章所収)
- 「ソーシャル・キャピタルと経済成長」高崎経済大学附属産業研究所編『ソーシャル・キャピタル論の探求』日本経済評論社、2011年(第11章所収)
- 「デフレの社会的費用」高崎経済大学附属産業研究所編『デフレーションの経済と歴史』日本経済評論社、2015年(第1章所収)
社会における活動・受賞歴等
- 高崎市都市計画審議会委員
- 高崎市融資制度検討会委員
- 財務省関東財務局行政モニター委員
- 群馬県県民経済計算 四半期速報研究委員会委員

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。