経済学部 Faculty of Economics
1984年3月 | 立教大学経済学部経済学科卒業 |
---|---|
1986年3月 | 立教大学大学院経済学研究科博士前期課程修了 |
1989年3月 | 立教大学大学院経済学研究科博士後期課程研究指導修了退学 |
1997年4月 | 高崎経済大学経済学部講師 |
2000年4月 | 高崎経済大学経済学部助教授 |
2006年4月 | 高崎経済大学経済学部教授(現在に至る) |
2011年4月 | 広報センター長(2013年3月まで) |
2013年4月 | 経済学部長(2015年3月まで) |
2015年4月 | 大学院経済・経営研究科長(2016年3月まで) |
2016年4月 | 副学長(2025年3月まで) |
2025年4月 | 基礎教育センター長(現在に至る) |
[主なテーマ]西洋経済史
[主な内容]欧米の社会経済史をテーマとしていますが、狭い意味での「経済」の歴史にとどまらず、また、日本との関わり、世界全体の動向を含めて、学生諸君とともに考えていきます。
ゼミナール紹介 |
---|
西洋経済史研究演習Ⅰ・Ⅱ、西洋経済史研究、西洋経済史特論、西洋経済史特別演習、西洋経済史研究指導
現在、ヨーロッパ連合(EU)をはじめとする国民国家を超えた経済的・政治的な統合が進展する中で、国民国家の枠組みとは別の枠組みである「地域」や「市民社会」の重要性が改めて問い直されている。このような問題状況は、西洋経済史研究に対して、これまでの国民経済を単位とした発展段階論的な歴史解釈の理論的枠組みに再検討を迫るものである。本講義では、歴史の同時代的な文脈と、個々の地域社会がもつ歴史的・文化的個性に留意しつつ、新たなヨーロッパの社会経済史像を探ることを企図する。
これまで、近世イギリスにおける都市化について、経済史研究を基礎として、社会史研究、さらには政治史研究にも目配りしながら、それらを相互に接合させるべく研究を進めてきた。現在は、イギリス近世都市において基盤整備事業の担い手となった様々な組織(都市法人、改良委員会、私企業、任意団体など)の活動に着目することにより、都市を舞台とした社会経済変化とそれを支える制度的革新のダイナミズムの解明をめざしている。
社会経済史学会、日本西洋史学会、比較都市史研究会、都市史学会