経済学部 Faculty of Economics
教員紹介
服部 昌彦准教授
はっとり まさひこ
経済学部
経済学科
研究分野 : 産業組織論
学位 : 博士(経済学)(同志社大学)
担当授業(学部) : 産業組織論Ⅰ・Ⅱ、ゲーム理論Ⅱ、基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ
略歴
2013年3月 |
同志社大学 経済学部 卒業 |
2014年3月 |
同志社大学 経済学研究科 博士前期課程 修了 |
2016年4月 |
日本学術振興会 特別研究員(DC2)『企業の新技術導入行動と経済政策研究』 |
2017年3月 |
同志社大学 経済学研究科 博士後期課程 修了 |
2017年4月 |
同志社大学 経済学部 助教 |
2020年4月 |
高崎経済大学 経済学部 経済学科 准教授 |
学部ゼミナールの研究テーマと主な内容
[主なテーマ]産業組織論とその応用
[主な内容]産業組織論の標準的な内容と分析手法について学習し、研究テーマを見つける。プレゼンテーション、ディスカッション等を通じてテーマへの理解を深め、卒業論文を執筆する。また、グループワークや外部講師などを通じてコミュニケーション能力やチームビルディングのスキルを養う。
現在の研究課題
企業による新技術の開発、普及行動と政府による技術政策について分析しています。どのような市場において新技術の開発、普及が進むのか、政府は企業の研究開発に補助金を出すべきか等を分析しています。企業間の競争が激しくなると研究開発が活発になることもあれば、その逆もあります。また、企業の研究開発投資に対する政府の補助金は社会に不利益になることがあります。モデルはミクロ経済学の寡占理論とゲーム理論を使っています。新技術によって生産性を上げることは人々の生活水準にとって決定的に重要であるため、企業の研究開発行動を分析し、政府による望ましい経済政策を明らかにすることで、豊かな社会の実現を目指します。
主要な研究業績
- Hattori, M. and Tanaka, Y. “Entry of Innovator and License in Oligopoly", Journal of Industry, Competition and Trade, forthcoming
- Hattori, M. and Tanaka, Y. “License and entry strategies for an outside innovator in Stackelberg duopoly with royalty and fixed fee under vertical differentiation", International Journal of Economic Theory, forthcoming.
- Hattori, M. and Tanaka, Y. (2018) “License and entry strategies for an outside innovator under duopoly with combination of royalty and fixed fee", Journal of Industry, Competition and Trade, Vol.18(4), pp.485-502.
- Hattori, M. and Tanaka, Y. (2018) “Vertical differentiation in oligopoly and license fees when outside innovatorcan enter the market: Two-step auction", Metroeconomica, Vol.69(2), pp.347-365.
- Hattori, M. and Tanaka, Y. (2017) “Competitiveness of firm behavior and public policy for new technology adoptionin an oligopoly", Journal of Industry, Competition and Trade, Vol.17(2), pp.135-151.
所属学会
日本経済学会、日本応用経済学会、日本経済政策学会

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。