背景色
文字サイズ: + + - -
地域政策学部 Faculty of Regional Policy

教員紹介

中澤 拓哉 特命助教
中澤 拓哉特命助教 なかざわ たくや
地域政策学部
研究分野 : ユーゴスラヴィア近現代史,南東欧地域研究,日本・バルカン交流史
学位 : 修士(欧州研究) 東京大学
担当授業(学部) : 初年次ゼミ,日本語リテラシーⅠ・Ⅱ,グループ研究Ⅰ

略歴

2011年3月 早稲田大学教育学部 社会科地理歴史専修 卒業
2013年3月 東京大学大学院 総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程 修了
2013年10月 セルビア共和国国立ベオグラド大学哲学部民族学・人類学科 国費留学(2016年9月まで)
2017年4月 日本学術振興会特別研究員(DC2) (2019年3月まで)
2020年9月 東京大学大学院 総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程 単位取得退学
2020年10月 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 非常勤研究員(2022年3月まで)
2022年4月 香川高等専門学校(詫間キャンパス)一般教育科 助教(2023年8月まで)
2023年9月 在アルバニア日本国大使館 二等書記官(2025年8月まで)
2025年10月 高崎経済大学地域政策学部 特命助教(現在)

現在の研究課題

ユーゴスラヴィアの近現代史、そのなかでも特に社会主義期におけるモンテネグロの民族問題について、歴史学的手法で研究を進めています。民族的詩人の顕彰や民族文化の振興といった社会主義期の文化政策や、言語・民族起源論をめぐる論争から、社会主義期に「モンテネグロ民族」という民族範疇がどのように形成されたかを解き明かすつもりです。それ以外にも、現代南東欧諸国の政治や、日本・バルカン交流史、日本におけるスラヴ・ユーラシア地域の表象・地名表記にも興味を持っています。

主要な研究業績

  • 「『モンテネグロ語』の創出:ユーゴスラヴィア解体以降の言語政策と言語状況(1992–2011)」『ことばと社会』15号,2013年
  • 「1951年のニェゴシュ歿後百周年:社会主義期モンテネグロにおける文化政策とペタル2世の正典化」『年報地域文化研究』23号,2020年
  • “Токио до Србије: Јапански погледи на Србију и рани односи између Јапана и Србије (од 18. до краја 19. вијека)[東京がセルビアへ:日本のセルビア観と初期の日本・セルビア関係(18世紀から19世紀末まで)] ," Serbian Studies Research 14 (2024).
  • “Distant Mountains: Japanese Views on Albania and the Albanians during the Ottoman Rule," Albanian Studies 7, no.2 (2024).
  • 「モンテネグロの意訳表記『黒山国』に関する一考察:大正期における外国地名表記の一例として」国語語彙史研究会編『国語語彙史の研究 四十四』和泉書院,2025年

所属学会

東欧史研究会、ロシア・東欧学会、エスニック・マイノリティ研究会、多言語社会研究会