観光に関する基礎知識や最近の注目トピックの学習、観光創造プランニングにトライします。
プログラムは少人数のゼミナール形式。受講生・ゲスト講師・本学教員といった多様なメンバーによる共創で、観光地域づくりや観光関連事業における課題解決にアプローチします。
特に、2025年2月15日(土)はゲスト講師をお迎えして観光地域づくりの“いま"を学び、“これから"を展望します。
本プログラムでの学びをヒントに、皆さんが活動している地域や団体・企業での“これから"を考えてみませんか?
地域のこれからの観光地域づくりを担う人材の育成をめざします。
※大学院生・学部生の参加も可能です。
回数 | 日付 | 開催時間 | テーマ |
第1回 | 1月25日(土) | 13:30~15:00 | 今さら周りに聞きづらい!観光の基礎知識(ガイダンス+基礎講義) |
第2回 | 15:10~16:40 | 観光と交通(基礎講義+討議) | |
第3回 | 2月8日(土) | 13:30~15:00 | 観光と経営(基礎講義+討議) |
第4回 | 15:10~16:40 | 観光とソーシャルイノベーション(基礎講義+討議) | |
第5回 | 2月15日(土) | 13:30~15:00 | 【特別講義(オンライン)】「ウラニッポンからの交流まちづくりの挑戦」 |
第6回 | 15:10~16:40 | 【特別講義(対面)】「高崎市と小松市の観光戦略 ~交通の拠点性を活かしたまちづくり~」 | |
第7回 | 2月22日(土) | 13:30~15:00 | 観光創造プランニング①構想検討(各自の構想共有・討議) |
第8回 | 15:10~16:40 | 観光創造プランニング②プランの練り込み(①討議を踏まえたプランニング) | |
第9回 | 3月1日(土) | 13:30~15:00 | 成果発表会&交流会 |
第10回 | 15:10~16:40 |
コーディネーター:井手拓郎
<ゲストスピーカー①>
石川県小松市 市長 宮橋 勝栄 様
2月15日(土)13:30~15:00
【特別講義(オンライン)】「ウラニッポンからの交流まちづくりの挑戦」
(内容)小松2040ビジョン、こまつ新交流ビジョン、新幹線駅開業、ライドシェア、震災二次避難者受入等
※受講者は会場に集合した上で、オンライン特別講義
<ゲストスピーカー②>
群馬県高崎市 商工観光部観光課課長 松田和也 様
2月15日(土)15:10~16:40
【特別講義(対面)】「高崎市と小松市の観光戦略 ~交通の拠点性を活かしたまちづくり~」
(内容)交通の拠点性に恵まれた両市における観光の戦略を高崎市と小松市を対比しながら解説
セミナー:高崎経済大学(群馬県高崎市上並榎町1300) ※第1回~第6回、第9回~第10回
cafeあすなろ(群馬県高崎市鞘町37番地) ※第7回~第8回
①観光、及びその関連テーマに関する基礎知識の習得
②地域観光の注目トピックや取り組み事例の学習
③上記を踏まえた課題解決力/創造力の磨きあげ(最終課題)
自身の活動場所における改善プロジェクト/新企画の立案(創出例:小松市と自地域/自組織の比較分析→アイディア創出)
※PowerPointスライド5枚程度
⇒全回の2/3以上参加し、最終課題を提出・発表した方には、高崎経済大学長よりセミナー修了証を授与します。
24,000円
12名(最小催行人数:4名)
※書類選考のうえ、受講者を決定します。
受講申込は、以下の申込フォームから
※申込時に、志望動機等を400字程度でご入力いただきます。
1月13日(月祝)
※第1~6回の基礎講義・特別講義を欠席した場合、オンデマンド形式の補講を行います。
自宅でのネット環境やパソコンをご準備ください。
※配布資料は、必要に応じ各自で印刷してください。
※講義内で、ノートPCを用いた実習を行います。
※納入された受講料は、いかなる理由があっても返却いたしません。
※申込フォームに虚偽の記載があった場合、受講資格を失います。
※スケジュール等は変更となる可能性があります。
本学ホームページを随時ご確認ください。