背景色
文字サイズ: + + - -
キャンパスライフ Campus Life

障がい学生支援

障がい学生支援

本学では、「障害のある学生への支援の基本的方針」に基づき、本学に係るものすべてが、相互に人格と個性を尊重し合いながら、共生することができる大学を目指しています。
学生サポートルームでは、障がいのある学生、保護者、教職員、友人からの相談を受け付けています。
お気軽にご相談ください。

支援の例
①視覚障害・ノートテイク、支援機器の持込・利用、授業資料等のテキスト化、代筆・代読
・定期試験等の支援(座席の配慮、時間延長、問題の読み上げ等)
②聴覚障害・ノートテイク、支援機器の持込・利用
・定期試験時の支援(リスニング試験等の配慮)
③発達障害・講義の録音許可、パソコン筆記の許可、重要事項の個別伝達
・定期試験時の支援(座席の配慮)

 

上記以外の障害・支援内容についてもご相談ください。

支援を受けるには

障害等による修学上の支援を受けるためには、必要書類等の提出が必要です。詳細は下記をご覧ください。
本学への受験をお考えの方は、本学で行っている修学支援について詳しくご案内させていただくための面談を行いますので、出願前に一度学生サポートルームまでご相談ください。

相談する学生サポートルームまたは保健室に、修学上の支援について相談します。
書類を提出する〇学生サポートルーム職員が、学生サポートルームまたは学生本人等と面談して現在の状況や要望等を確認し、支援内容のすり合わせを行います。その後、次の必要書類を提出していただきます。
※ 修学上の支援の提供は、学生本人(又は学生サポートルーム)から各科目担当教員に対して、「障害等による修学上の支援について」が通知された時点から始まります。
※ 定期試験の支援申請は、原則として試験期間開始日の1か月前までに申請してください。
(1)支援申請書
(2)個人情報取扱いについての同意書
(3)診断書または障害者手帳(直近の申請時から変更がなければ不要)
  ※診断書の場合は、障害名、修学上の支援を受ける根拠となりうる症状・特性、
   支援に対する助言等が記載されたもの)
学生支援委員会で支援内容を決定する〇学生支援委員会にて、提出された書類に基づき協議し、修学上の支援内容を決定します。その際、「高崎経済大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する留意事項」及び「別紙 障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領に係る留意事項」に従って協議します。
〇決定した修学上の支援内容を確認してください。不服がなければ、各科目担当教員へ、障害による修学上の支援について」を通知してください。
 ※必要に応じて、学生サポートルーム職員が同行し、担当教員へ修学上の支援内容を説明します。
支援を受ける〇担当教員は、「障害による修学上の支援について」に基づいて修学上の支援を提供しますが、その内容は個々に異なるため、必ず各科目担当教員と連絡を取ってください。
※担当教員は、学生からの連絡がない場合、適切な修学上の支援を提供できない場合があります。
状況を報告する各学期終了後、学生サポートルーム職員と面談し、修学上の支援が適切に提供されたか等、状況を報告します。

※支援申請書は、学生サポートルーム職員と相談のうえ、作成します。

レスキュー・バリアフリールートマップについて
このページに関するお問い合わせ先
教育グループ 学生支援チーム(学生サポートルーム)(7号館2階)
・電話:027-344-7502 ・メールはこちら
  • facebook
  • X
  • line