2025年度から開始予定の多子世帯の大学等の授業料等無償化については、現在のところ詳細が発表されておらず、学生および入学予定者のみなさんに詳細情報をお知らせ出来るのは2025年3月下旬頃となる見込みです。詳細情報が発表されましたら本学ホームページに掲載いたしますので、必ずご確認ください。
現時点で予定されている内容について、文部科学省からの通知をもとに以下のとおりお知らせします。
①授業料無償化の支援(授業料減免)を受けるには、定められた期間内に、
◎本学への授業料減免の申請
◎日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金の申請
以上の2つの申請を行い、審査を受ける必要があります。自動的に減免される制度ではありませんのでご注意ください。申請時期は4月以降を予定しています。
※多子世帯の要件を満たしていても、申請期限を過ぎた場合は申請できません。要件を満たす可能性がある方は今後の情報(申請方法や申請期限の詳細)をよく確認し、忘れずに申請してください。
②多子世帯の要件に該当するか否かの審査は、給付型奨学金申請時に提出したマイナンバーの情報をもとにJASSOが行います。大学では要件に当てはまるかどうかの確認はできません。要件に当てはまるか確認したい場合は、申請を行いJASSOの審査結果をお待ちください。
※審査は、原則として申請時点で確定している前年以前の年末(12月31日)時点の住民税の課税情報によって行われます。アルバイトの収入が多く扶養から外れている場合等においては、子供としてカウントされないケースもあり得ます。
〈申込時期および判定に用いる住民課税情報の例〉
●申込時期:2025年4月・・・2023年12月31日時点の課税情報で判定
●申込時期:2025年10月・・・2024年12月31日時点の課税情報で判定
③2025年度大学入学予定者のうち、高校等でJASSOの給付奨学金の予約申込を行った方で、多子世帯の要件に該当することが確認できた方については、「予約採用候補者決定通知」にその旨が記載されていますので、必ず確認をしてください。詳細は採用候補者書類に同封されている「奨学生採用候補者のしおり」の該当ページを参照してください。
現在、高等教育の修学支援新制度の支援を受けている方については、2025年1月以降を目途に、多子世帯の要件に該当するか否かの審査をJASSOが行う予定となっています。今後、本件について大学から案内等を行う場合がありますので、大学ホームページや連絡通知等を定期的に確認してください。
※多子世帯の要件に該当した場合でも、支援継続のためには、学業成績の要件を満たす必要があります。
詳細はこちら(令和7年度以降の「高等教育の修学支援新制度」の学業要件について)を参照ください。また、多子世帯の要件に引き続き該当するか否かについては、毎年審査が実施されます。
①文部科学省ホームページ
※ページ中ごろ「令和7年度からの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等について」をご覧ください。
②令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ