背景色
文字サイズ: + + - -
経済学部 Faculty of Economics

教員紹介

梅田 宙 准教授
梅田 宙准教授 うめだ ひろし
経済学部 経営学科
研究分野 : 原価計算、管理会計
学位 : 博士(商学) (専修大学)
担当授業(学部) : 原価計算論、経営分析、企業と会計、基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ

略歴

2012年3月 専修大学商学部卒業
2012年4月 専修大学商学研究科修士課程入学
2014年3月 専修大学商学研究科修士課程修了
2014年4月 専修大学商学研究科博士後期課程入学
2015年4月 明治大学会計専門職大学院教育補助講師(2015年4月~2017年3月)
2017年3月 専修大学商学研究科博士後期課程修了
2017年4月 専修大学商学部助教
2018年4月 高崎経済大学経済学部講師
2021年4月 高崎経済大学経済学部准教授

学部ゼミナールの研究テーマと主な内容

[主なテーマ]原価計算,管理会計,経営分析
[主な内容]会計情報等の経営活動への利用がテーマ。

ゼミナール紹介

現在の研究課題

無形の資産であるインタンジブルズを企業の価値創造につなげるためにいかにマネジメントすべきかを研究しています。具体的には,医療機関や営利企業へのフィールド調査を通じて無形の資産を構築する実践を調査し理論に落とし込んだり,アンケート調査を通じてマネジメントの実態を調査しています。

主要な研究業績

  • 「コロナ禍におけるBSCの役立ち-2病院の事例に基づく考察-」『日本知的資産経営学会誌』(単著)Vol.10,pp.52-64,2024年12月
  • 「上場企業の営業活動によるキャッシュ・フロー使途に関する実証分析-有価証券報告書からのパネル・データに基づく検証-」『高崎経済大学論集』(共著)Vol.66,No.4, pp.307-326,2024年3月
  • 「日本の上場企業のBSC利用目的の整理と考察 ―公表資料に基づく分析―」『日本知的資産経営学会誌』(単著)Vol.9,pp.65-77,2023年11月
  • 「バランスト・スコアカード研究の変遷と展望:2010年以降の文献を中心に」『高崎経済大学論集』(単著),Vol.64,No.3,pp.115-140,2022年3月
  • "The purpose of using cost information within hospitals: Information System and Influence System Perspective", JAPANESE MANAGEMENT AND INTERNATIONAL STUDIES, Hiroshi Umeda,Vol.18, pp.35-50, 2022
  • 「日本企業の統合報告の現状」『産業経理』(共著),Vol.80,No.1,pp.179-189,2020年4月
  • "Strategy Implementation Using BSC in a Hospital Organization: Practice of Developing Intangibles", INTERNATIONAL JOURNAL OF BUSINESS STRATEGY, Hiroshi Umeda, Vol.18, No.2, pp.29-38, 2018年
  • 『企業価値創造のためのインタンジブルズ・マネジメント』(単著),専修大学出版局,2018年

所属学会

日本原価計算研究学会,日本管理会計学会,日本会計研究学会,日本医療バランスト・スコアカード研究学会,日本知的資産経営学会, 日本組織会計学会,国際会計研究学会


社会における活動・受賞歴等

  • 学会賞(奨励賞)「日本の上場企業のBSC導入目的の整理と考察―公表資料に基づく分析―」『日本知的資産経営学会誌』 第9巻,2023年11月掲載
  • 学会賞・優秀発表賞 病院における原価計算の活用実態-影響システムと情報システムの観点からの考察 日本組織会計学会 2022年11月
  • 日本知的資産経営学会 理事(2021年~)
  • 日本医療バランスト・スコアカード研究学会 監事(2022年~)
Get Adobe Acrobat Reader PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは 無料で配布されています。ダウンロードはアドビ公式サイトより可能です。