2006年3月 | 立命館大学文学部 人文総合科学インスティテュート総合プログラム 卒業 |
---|---|
2006年4月 | 立命館大学大学院文学研究科 日本文学専修博士前期課程 入学 |
2008年3月 | 立命館大学大学院文学研究科 日本文学専修博士前期課程 修了 |
2008年4月 | 立命館大学大学院文学研究科 日本文学専修博士後期課程 入学 |
2017年3月 | 立命館大学大学院文学研究科 日本文学専修博士後期課程 修了 |
2008年4月 | 日本学術振興会 特別研究員(人文学・DC1) [2011年3月まで] |
---|---|
2010年10月 | 京都の民俗文化総合活性化プロジェクト実行委員会 嘱託調査員 [2014年3月まで] |
2012年4月 | 京都西山高等学校 国語科非常勤講師 [2015年3月まで] |
2012年5月 | 大津曳山祭総合調査委員会 調査補助員 [2015年3月まで] |
2016年4月 | 京都西山高等学校 国語科非常勤講師(再採用) [2018年3月まで] |
2017年4月 | 駿台教育研究所 契約講師(武庫川女子大学リメディアル講座・日本語表現法担当) [2017年9月まで] |
2017年4月 | 京都つくば開成高等学校 国語科非常勤講師 [2018年3月まで] |
2017年4月 | 京都西山短期大学 非常勤講師 [2018年3月まで] |
2018年4月 | 高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科 講師 [2021年3月まで] |
2019年9月 | 群馬医療福祉大学社会福祉学部 非常勤講師 [現在・児童文学担当] |
2020年4月 | 高崎商科大学短期大学部 兼任講師 [現在・群馬学/地域と社会担当] |
2021年4月 | 高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科 准教授 [現在] |
[主なテーマ]日本国内(できれば群馬県内)における民俗事例の研究
[主な内容]まず2年生後期からの基礎演習で、民俗学に関する基礎的なテキストを輪読し、民俗学とは何かを理解してもらった上で、ゼミ生自身が卒論のテーマとなるような日本国内の民俗事例を各自で見つけてくることから始まる。たとえば、
・その地域独自の生活様式や習慣/習俗
・その地域の主要産業をめぐる人々の動きおよび産業にまつわる文化
・四季折々に行われる年中行事やさまざまな祭り(祭礼)、催し
・地域に根づいた神や仏などへの仰/宗教、あるいは妖怪や怪異などの伝承
・地域に伝わる言い伝え、俗信や禁忌(タブー)
・地域に残る民俗(郷土)芸能や古くから伝わる遊び
・昔から伝わる神話・伝説・昔話・噂話(現代伝説/都市伝説含む)
などがあげられる。
そのうえで、それらの民俗事例にはどのような意義がある(あった)のか、なぜその地に根づいたのか、どのような変遷を経ていまに伝えられているのか(あるいは、消滅してしまったのか)などを発表し、ゼミ内での討議を通じて深めていく。
なお、調査方法については、
【A】現地での聞き書き(聞き取り)を含むフィールドワークを中心に対象地域を調査し、その背景からその意義までを検討する
【B】先行研究はもちろん、一次史料(資料)を読解し、そこから浮かび上がる民俗事例について検討し、その背景から意義までを検討する
という2つの方法を融合させて調査を進めてもらう。こうした研究を行ううえで必要となる調査方法についても、ゼミ内で適宜、学ぶことになる。
ゼミ生には民俗事例がこれまで果たしてきた意義や役割といった歴史的経緯だけでなく、それらが現在的にどのような意義を持ち、私たちとかかわっているのかといった「いま」の問題として扱うことを求める。ただし、自分ひとりの考えでは限界があるため、他のゼミ生とのディスカッションを活発に行うことで、考えを深めると同時に多様な視点を獲得してもらうこととなる。
ゼミナール紹介 |
---|
日本文化特論、日本文化特論演習
中世から近世にかけて日本各地で広く信仰の対象となっていた牛頭天王に関する研究が課題となる。特に中世後期(室町末期)から近世にかけての牛頭天王信仰について、「中世神話」という方法論を用いたテキスト読解から明らかにしていくことをテーマとしてきた。扱うテキストは、寺社あるいは信仰そのものの由来を説く縁起や儀礼で用いられた祭文、知識人・宗教者が著した神道書や注釈書など幅広く扱う。また近年では、そうしたテキスト類そのものの掘り起こし調査も行っている。今後は牛頭天王信仰の中核ともいえる、儀礼や祭祀に着目していく。
京都民俗学会、群馬歴史民俗研究会、群馬県地域文化研究協議会、日本文学協会、説話文学会、説話・伝承学会、伝承文学研究会、日本宗教民俗学会、仏教文学会、立命館大学日本文学会