経済学部 Faculty of Economics
教員紹介
清水 さゆり教授
しみず さゆり
経済学部
国際学科
研究分野 : 国際経営論、中堅・中小企業研究
学位 : 修士(商学)(早稲田大学)
担当授業(学部) : 国際ビジネス概論、国際経営論、多国籍企業論、基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ
略歴
1998年3月 |
高崎経済大学経済学部卒業 |
2000年3月 |
早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了 |
2009年3月 |
早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学 |
2006年4月 |
早稲田大学産業経営研究所助手 |
2009年4月 |
早稲田大学商学学術院助教 |
2010年4月 |
中央学院大学商学部専任講師 |
2012年4月 |
高崎経済大学経済学部准教授 |
2017年4月 |
高崎経済大学経済学部教授 |
担当授業(大学院)
国際経営研究演習Ⅰ・Ⅱ、国際経営研究、国際経営特論
現在の研究課題
日本製造企業のグローバル化、グローバル経営と競争優位
主要な研究業績
- 「中小企業の海外展開ー外部資源の活用と海外拠点の成長-」『日本社会に生きる中小企業』中央経済社、2018年
- 「中小企業の海外展開に関する考察―経営資源の制約と外部資源の活用」『戦略研究』戦略研究学会、20、2017年
- 「グローバル化に対する中小企業の事業展開と地域の対応」『自由貿易下における農業・農村の再生』日本経済評論社、2016年
- 「多国籍企業のマネジメントとソーシャル・キャピタル」『ソーシャル・キャピタル論の探究』日本経済評論社、2011年
- 「中堅企業の企業成長・存続と経営的特性―テイボーの事例―」『産業経営』早稲田大学産業経営研究所、40号、2010年
- 「技術へのこだわりがグローバル化を加速する―ニコンの事例―」『グローバル企業の市場創造』中央経済社、2008年
- 「新規事業創造―セーラー万年筆の事例―」『事業創造論の構築』日本経済評論社、2006年
- 「多国籍企業の戦略論に関する考察―グローバル戦略からリージョナル・マネジメント戦略へ―」『商学研究科紀要』早稲田大学大学院商学研究科、59号、2004年
所属学会
国際ビジネス研究学会、日本経営学会、Academy of International Business

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。