地域政策学部 Faculty of Regional Policy
教員紹介
関口 智子教授
せきぐち ともこ
地域政策学部
観光政策学科
研究分野 : 第二言語習得、通訳教育
学位 : 文学博士
担当授業(学部) : General English I II, Business English I, II, III, IV, World Issues I, II
略歴
1984年3月 |
筑波大学第一学群人文学類卒業 |
1984年4月 |
国際電信電話(KDD)入社 |
1991年5月 |
カナダ、クイーンズ大学大学院フランス語文学研究科修士課程修了 |
1993年12月 |
アメリカ、ワシントン大学大学院言語学研究科修士課程修了 |
1995年3月 |
アメリカ、ワシントン大学大学院言語学研究科博士課程コースワーク修了 |
1995年4月 |
川村学園女子大学、川村短期大学その他 非常勤講師 明治学院大学 (1996年) 東洋英和女学院大学、横浜国立大学 (1997年) |
1998年4月 |
立教大学ランゲージセンター嘱託講師 |
2001年4月 |
東海大学外国語教育センター専任講師(2005年助教授、2010年教授) |
2003年6月 |
アメリカ、ワシントン大学大学院言語学研究科博士号取得 |
2013年4月 |
高崎経済大学地域政策学部観光政策学科教授 |
現在の研究課題
第二言語習得では日本人学習者による英語の冠詞習得、通訳教育ではメディア素材の英日通訳に焦点をあてている
主要な研究業績
- 「Jeanne Moosの報道スタイル」『比較文化研究130号』日本比較文化学会(2018年)(単著)
- 「日本における通訳教育の課題と展望」 『通訳翻訳研究10号』日本通訳翻訳学会 (2010年)(共著)
- "Evaluations of Shadowing Exercise for Novice Chinese Learners: Phonological Performances of Japanese Self-learners" Lingual, Literary and Cultural Translation N.3, 台湾国立政治大学 (2010年)(単著)
- 「インプットとアウトプットの効率的強化の試み」 『東海大学教育研究所紀要第16号』 (2009年) (単著)
- "The Why and How of Shadowing: Keys to Its Effective Use" Strategies for the EFL Classroom, Monograph Series 10, Tokai University (2009年)(単著)
所属学会
日本第二言語習得学会、日本通訳翻訳学会、日本比較文化学会
社会における活動・受賞歴等
- 『看護/ゲノム看護:実践の範囲と基準(日本語版)』日本遺伝看護学会 (2009年)翻訳協力

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。