経済学部 Faculty of Economics
教員紹介
佐藤 敦子准教授
さとう あつこ
経済学部
国際学科
研究分野 : 異文化マネジメント論、国際ビジネス研究
学位 : 早稲田大学 専門職学位(ビジネス)
担当授業(学部) : 国際マーケティング論、異文化経営論、Introductory Management、基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ
略歴
1989年3月 |
筑波大学 第三学群 国際関係学類 卒業 |
1989年4月 |
ゴールドマン・サックス証券会社東京支店 投資銀行部門 入社 (2005年7月まで同社勤務) |
2007年8月 |
ユニゾン・キャピタル株式会社 入社 (2010年6月まで同社勤務) |
2010年3月 |
早稲田大学 大学院商学研究科 専門職学位課程 ビジネス専攻 修了 |
2013年9月 |
早稲田大学 大学院商学研究科 博士後期課程 単位取得満期退学 |
2013年9月 |
明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 教授 (2017年3月まで) |
2017年4月 |
高崎経済大学 経済学部 国際学科 准教授 |
2018年4月 |
政策研究大学院大学 非常勤講師 |
学部ゼミナールの研究テーマと主な内容
[主なテーマ]異文化マネジメント研究
[主な内容]現代社会はグローバル化が進展したと言われるが、ビジネスの国際展開において、様々な次元で「グローバル」と「ローカル」のバランスが求められる。「日本の常識」が、他の文化圏では通用しないことが少なくない。「文化の違い」が、ビジネスの国際展開にどのように影響しているのか、論文調査、ケーススタディ、フィールドワークを通して研究する。
現在の研究課題
文化コンテンツ・ビジネスの国際展開におけるマーケティング・マネジメント
主要な研究業績
- 「非営利文化芸術団体によるソーシャル・ファイナンス導入に係る試論」(共著)『産業研究』第53巻第1,2合併号、高崎経済大学地域科学研究所紀要、2018年3月
- 「ソーシャル・インパクト・ボンドの進展と展望」(単著)『文化経済学』第15巻第1号、文化経済学会、2018年3月
- 「異文化マネジメント研究の系譜」(単著)、太田正孝編著『異文化マネジメントの理論と実践』同文舘出版、2016年
- 「歴史と文化を超える歌劇場ビジネス」(単著)、太田正孝編著『異文化マネジメントの理論と実践』同文舘出版、2016年
- 「主要歌劇場のファンドレイジングにおけるパラダイムシフト」(単著)、『文化経済学』第12巻第1号、2015年
- 「サービスビジネスとしての歌劇場経営」(単著)、『Journal of Hospitality and Tourism』Vol.9(明海大学)、2014年
- 「異文化マネジメント研究の新展開とCDEスキーマ」(共著)、『国際ビジネス研究』第5巻第2号、2013年
- 「メトロポリタン歌劇場の革新的アートマネジメント」(単著)、『早稲田大学商学研究科紀要』76号、2013年
所属学会
国際ビジネス研究学会、文化経済学会、Academy of International Business
社会における活動・受賞歴等
- 群馬県庁 景気動向指数アドバイザー委員(2017年5月~)
- 川崎市 文化芸術振興会議委員(2018年2月~)
- 公益社団法人日本劇団協議会による文化庁平成26年度戦略的芸術文化推進事業「ファンドレイジングの調査研究」参画

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。