経済学部 Faculty of Economics
教員紹介
齋川 貴嗣准教授
さいかわ たかし
経済学部
国際学科
研究分野 : 国際文化論、グローバル・ヒストリー、国際機構史
学位 : 博士(ハイデルベルク大学)
担当授業(学部) : 国際文化論、国際機構論、グローバルヒストリー、基礎演習、演習Ⅰ、演習Ⅱ
略歴
2002年3月 |
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 |
2005年3月 |
早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了 |
2005年4月 |
早稲田大学大学院政治学研究科博士課程入学 |
2007年4月 |
中央研究院近代史研究所訪問学人 |
2008年9月 |
ハイデルベルク大学哲学部歴史学科博士課程入学 |
2011年9月 |
バーゼル大学歴史学研究科客員研究員 |
2012年4月 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター助手 |
2014年3月 |
ハイデルベルク大学哲学部歴史学科博士課程修了 |
2014年4月 |
日本学術振興会特別研究員PD |
2016年4月 |
早稲田大学政治経済学術院助教 |
2017年4月 |
高崎経済大学経済学部国際学科講師 |
2019年4月 |
高崎経済大学経済学部国際学科准教授 |
学部ゼミナールの研究テーマと主な内容
[主なテーマ]ヒトと文化の国際移動
[主な内容]現代において顕著な現象となっているヒトの国際移動と文化要素の国際移動について、代表的な研究論文、研究書を参照しながら、参加者それぞれが任意の事例を取り上げて検討し、現代国際社会の特質を理解することを目的とする。特に、国際関係が国家間関係から多様な主体によって重層的に構成されるグローバル関係へと構造的変化を遂げつつあることを踏まえ、広い歴史的視野を備えた分析を参加者とともに試みる。
現在の研究課題
国際機関、特に国際連盟知的協力国際委員会(ICIC)ならび国際連合教育科学文化機関(UNESCO)を対象として、国際文化交流の歴史をグローバル・ヒストリーとして描くことを試みている。また、3.11後の状況を踏まえ、国際文化論の視点から震災復興と原発の問題を再考することを目指している。
主要な研究業績
- Takashi Saikawa, ‘Intellectual Entanglements between the League of Nations and East Asia: Modernism or Anti-modernism?’, Christopher R. Hughes and Hatsue Shinohara eds., East Asians in the League of Nations: Actors, Empires and Regions in Early Global Politics, London: Palgrave Macmillan, 2023, pp. 101-118.
- 斎川貴嗣「国際連盟システムにおける日本の国際交流―国際連盟知的協力国際委員会と日本」小倉和夫・土山實男編『国際交流と日本―日本の自画像と国際認識をつくった国際交流』内外出版、2021年、217-232頁。
- 「知的協力から国際文化交流へー国際連盟知的協力国際委員会における理念変容」『国際政治』第193号、2018年、60-75頁。
- "Returning to the International Community: UNESCO and Postwar Japan, 1945-1951" in Poul Duedahl ed., A History of UNESCO: Global Actions and Impacts, New York: Palgrave Macmillan, 2016, pp.116-130.
- "From Intellectual Co-operation to International Cultural Exchange: Japan and China in the International Committee on Intellectual Co-operation of the League of Nations, 1922-1939", Ph.D. Thesis, University of Heidelberg, 2014.
- 「国際文化交流における国家と知識人―国際連盟知的協力国際委員会の創設と新渡戸稲造」平野健一郎他編『国際文化関係史研究』東京大学出版会、2013年、431-453頁。
- 「知的協力国際委員会と中国ー戦間期国際文化交流における認識の転回」『早稲田政治公法研究』85号、2007年、211-245頁。

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。