地域政策学部 Faculty of Regional Policy
2002年3月 | 中央大学商学部商業・貿易学科卒業 |
---|---|
2004年3月 | 中央大学大学院経済学研究科国際経済専攻修士課程修了 |
2007年4月 | 相模女子大学学芸学部・短期大学部非常勤講師(2008年3月まで) |
2008年4月 | 財団法人運輸調査局(現:一般財団法人交通経済研究所)研究員・副主任研究員(2012年6月まで) |
2009年3月 | 中央大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程修了 |
2010年4月 | 中央大学経済学部兼任講師(2012年3月まで) |
2012年4月 | 金沢大学人間社会研究域助教(2017年3月まで) |
2017年4月 | 高崎経済大学地域政策学部観光政策学科准教授(2023年3月まで) |
2019年7月 | 琉球大学島嶼地域科学研究所共同研究員(2020年3月まで) |
2023年4月 | 高崎経済大学地域政策学部観光政策学科教授(現在に至る) |
2023年6月 | 金沢大学先端観光科学研究所客員教授(現在に至る) |
[主なテーマ]観光交通と地域活性化
[主な内容]観光交通と交通政策を研究領域とし、地域の観光資源の発掘と交通を活用した地域活性化について、基本文献の整理、フィールドワーク、調査分析に至るまで様々な作業を通して、ゼミ生1人1人が自分自身で政策提言できる力を養成することを目標としている。
交通政策特論、交通政策特論演習
航空をはじめとする地域公共交通やこれを下で支えるインフラストラクチャーの利用便益と非利用価値の評価について定量的な観点から分析を試みている。また、道の駅など公共施設の運営にかかる効率性や採算性について実証分析を行っている。
日本交通学会、公益事業学会、日本海運経済学会、国際公共経済学会、日本流通学会、非営利法人学会、東アジア経済経営学会、地域公共政策学会、地域デザイン学会