背景色
文字サイズ: + + - -
研究活動 Research Activity

教員紹介

西野 寿章 名誉研究員
西野 寿章 名誉研究員 にしの としあき
研究活動
研究分野 : 農村地理学 地域電気事業史研究
学位 : 博士(地域社会システム) 愛知大学
担当授業(学部) :  

略歴

1980年3月 奈良大学文学部地理学科卒業
1986年3月 愛知大学大学院経営学研究科(経済地理学専攻)修士課程修了
1988年4月 高崎経済大学助手(附属産業研究所専任所員)講師、助教授を経て、2000年4月教授
2004年4月~2008年3月 地域政策学部就職委員長
2008年4月~2011年3月 附属産業研究所長
2010年11月~2013年3月 観光政策学科長
2013年4月~2015年3月 国際交流センター長
2015年4月~2021年3月 地域科学研究所長
2023年5月 高崎経済大学名誉教授
2024年4月 高崎経済大学 地域科学研究所名誉研究員

現在の研究課題

(1)山村の研究 過疎化、高齢化の著しい山村の歴史、現状、地域振興に関する研究を行っている。山村を歩いて現状分析、地域振興のメカニズム分析を行い、政策提言も行っている。山村振興は容易ではないが、群馬県においては、山村振興を目的とした県産材の利用促進のために提言した政策が、実際に実行されている。

(2)地域電気事業史研究 戦前、採算性の悪さから電灯会社の配電地域から除外された山村における内発的な地域電気事業の成立過程につい実証的に研究している。住民に加わった資金調達のあり方や地域エネルギーに対する当時の認識などは、大震災後のわが国の電気事業のあり方に示唆的で、歴史研究を現代の政策に活かす研究を進めている。

主要な研究業績

  • 『山村地域開発論』(単著)、大明堂、1998年。
  • 『現代山村地域振興論』(単著)、原書房、2008年。
  • 『山村における事業展開と共有林の機能』(単著),原書房,2013年。
  • 『日本地域電化史論』(単著)、日本経済評論社、2020年

所属学会

日本地理学会、人文地理学会、経済地理学会

社会における活動・受賞歴等

  • 受賞 : 2011年3月  日本地理学会賞(優秀論文部門)
  • 受賞 : 2014年6月   2014年度 地理空間学会学術賞
  • 受賞 : 2022年11月 2022年度 人文地理学会賞(学術図書部門)
  • 社会活動 : 群馬県ぐんま緑の県民税評価委員会委員長,群馬県公共事業再評価委員などを歴任。
Get Adobe Acrobat Reader PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは 無料で配布されています。ダウンロードはアドビ公式サイトより可能です。