経済学部 Faculty of Economics
1994年3月 | 青山学院大学経営学部経営学科 卒業 |
---|---|
1996年3月 | 明治大学大学院経営学研究科修士課程 修了 |
1998年3月 | 東京大学大学院経済学研究科修士課程 修了 |
2004年4月~2007年3月 | 千葉商科大学商経学部 非常勤講師 |
2005年4月~2007年3月 | 東京大学大学院経済学研究科 COE特任研究員 |
2007年4月~2010年3月 | 高崎経済大学 講師 |
2009年3月 | 東京大学大学院経済学研究科博士課程 修了 |
2010年4月~2017年3月 | 高崎経済大学 准教授 |
2017年4月~ | 高崎経済大学 教授 |
[主なテーマ]企業のケース・スタディ
[主な内容]ゼミでは、特定の企業の経営行動をいろんな角度から調べて、レポートや論文を書いて、発表することを主な活動にしている。その際、ゼミ生には歴史的アプローチをとることと、現代の企業を取り巻く問題との関連性を重視してもらっている。
ゼミナール紹介 |
---|
日本経営史研究演習Ⅰ・Ⅱ、日本経営史研究、日本経営史特論
研究課題の1つは、利害関係者の主張に光を当てながら、戦前期日本の産業政策の実態を解明することである。具体的には、自動車産業を主な対象にして、「政策パッケージ」の視点から全体像を示すとともに、①関税政策、②許可制の導入、③使用奨励を通じた需要の喚起、④補助金といった個別の施策を取り上げて、それらの政策過程を分析している。その際、商工省や鉄道省、陸軍省、大蔵省など関係省庁だけでなく、自動車および同部分品の製造業者、業界団体、経済団体など民間の経済主体の動向にも注目している。
経営史学会、社会経済史学会