経済学部 Faculty of Economics
教員紹介
井上 真由美教授
いのうえ まゆみ
経済学部
経営学科
研究分野 : 経営倫理、アントレプレナーシップ、コーポレートガバナンス
学位 : 博士(経営学)(神戸大学)
担当授業(学部) : 経営学総論、企業論、コーポレートガバナンス、基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ
略歴
2002年3月 |
同志社大学文学部社会学科卒業 |
2004年3月 |
神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了 |
2007年3月 |
神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了 |
2007年4月 |
神戸大学大学院経営学研究科COE研究員 |
2007年10月 |
神戸大学経済経営研究所講師 |
2009年4月 |
明星大学経済学部経営学科助教 |
2011年4月 |
高崎経済大学経済学部経営学科講師 |
2015年4月 |
高崎経済大学経済学部経営学科准教授 |
2025年4月 |
高崎経済大学経済学部経営学科教授 |
学部ゼミナールの研究テーマと主な内容
[研究テーマ]地域社会と共生している企業あるいは経営者に関する研究
[主な内容]地域社会と共生している企業の特徴あるいは経営者の地域における役割(社会貢献活動などを含む)を調査・研究します。
現在の研究課題
(1)ビジネスリーダーの倫理教育に関する研究
事業の社会性を学校教育から学んだ企業家に着目し、彼らが受けた過去の学校教育の内容について研究しております(たとえば、出光興産創業者・出光佐三が学んだ神戸高等商業学校の教育など)。また倫理観のあるビジネスリーダーの育成を支援した過去の企業家の取り組みについて研究しております(たとえば、渋沢栄一による学校や教育者の支援など)。
(2)ファミリービジネスに関する研究
ファミリービジネスにカテゴライズされる企業には、地域社会と共生しつつイノベーションを起こしているところが少なくありません。そうした企業のイノベーションプロセス、事業承継、ガバナンスなどに関心を持っております。
主要な研究業績
- 「石坂産業:再生と承継―イノベーションを支えたプロセスの検討―」単著、加藤孝治・階戸照雄・水谷公彦編著、三井住友信託銀行株式会社編『ファミリービジネス成功の秘訣』中央経済社、2025年
- 「渋沢栄一による私立学校支援に関する実証的分析」『渋沢研究』単著、第36号、2024年
- 「渋沢栄一の支持する教育手法についての試論」『地域政策研究』単著、第26巻2・3号、2023年
- 「アカデミック・スタートアップの成長と展開」単著、高崎経済大学地域科学研究所編『地方製造業の躍進:高崎発ものづくりのグローバル展開』日本経済評論社、2022年
- 「渋沢栄一と水島銕也―商業教育思想の平衡―」共著、見城悌治・飯森明子・井上潤責任編集『渋沢栄一とフィランソロピー6 社会を支える「民」の育成と渋沢栄一』ミネルヴァ書房、2021年
- 「官立高等商業学校における徳育」『企業家研究』共著、第17号、2020年
- 「アントレプレナーシップと倫理教育―アントレプレナーには何が必要か?―」単著、山田幸三・江島由裕編著『1からのアントレプレナーシップ』碩学舎、2017年
- 「絶えざる創業の軌跡―共和産業―」単著、高崎経済大学地域科学研究所編『地方製造業の展開:高崎ものづくり再発見』日本経済評論社、2017年
- 「地域産業のネットワークとオープンマインド―群馬県・太田市における産業集積の地元パターン―」共著、忽那憲治・山田幸三編著『地域創生イノベーション』中央経済社、2016年
- 「草創期の神戸高等商業学校における道徳教育」『日本経営倫理学会誌』単著、第22号、2015年
- 「出光佐三の理念と神戸高等商業学校の教育者」『産業研究』共著、第50巻第1号、2014年
- 「戦前のステークホルダー型企業におけるエージェンシー関係の忌避」『組織科学』共著、第48巻第1号、2014年
所属学会
企業家研究フォーラム、ファミリービジネス学会、組織学会、日本経営倫理学会、日本経営学会、経営史学会、日本中小企業学
社会における活動・受賞歴等
- 企業家研究フォーラム幹事(2015年7月~)
- ファミリービジネス学会理事(2024年11月~)

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。