背景色
文字サイズ: + + - -
地域政策学部 Faculty of Regional Policy

教員紹介

嘉瀬井 恵子 准教授
嘉瀬井 恵子准教授 かせい けいこ
地域政策学部 観光政策学科
研究分野 : 社会デザイン学、ローカリズム、生活文化、合意形成
学位 : 博士 社会デザイン学(立教大学)
担当授業(学部) : 環境デザイン、地域振興論

略歴

1992年4月~ 株式会社日本興業銀行
2007年4月~2009年3月 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学博士前期課程
2009年4月~2015年9月 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学博士後期課程
2016年5月~ 金沢大学先端科学・社会共創推進機構 教務補佐員 博士研究員
2021年4月~ 富山大学学術研究部工学系 コーディネーター
2021年6月~ 富山大学学術研究部教育研究推進系 特命助教
2022年10月~ 福井大学地域創生推進本部附属嶺南地域共創センター 特命講師
2025年4月~ 高崎経済大学地域政策学部 准教授

学部ゼミナールの研究テーマと主な内容

[主なテーマ]社会デザイン(主なキーワード:地域資源、文化多様性、生活文化、共創、合意形成)

[主な内容]こんにち、様々な分野でパラダイムの転換の必要性が指摘され、その萌芽ともいうべき試みや活動がはじまっています。このような時代において、本ゼミでは「人のふるまい」と「社会のしくみ」を中心に扱います。地域社会における様々な課題や、当たり前だと思われている事象をデザインの視点から分析し、考察していきます。

ゼミナール紹介

現在の研究課題

日本の近現代の農村生活に関する文化多様性の様相、価値観の変容について調査・研究をしています。その際、地域社会の深層を規定する象徴構造をデザインと捉え、その構造を研究するとともに、現実社会にパラダイム変換を促し、新しい規範、行動様式を追求する研究しています。近年では、主に祭り、食文化、生物文化多様性、婚礼文化等に取り組んでいます。

主要な研究業績

  • 『奥能登の地域連環と社会デザイン』「Social Design Review」単著,16号, 27-35,2025(招待論文)
  • 『産官学共創による「知の創造」活動』「Social Design Review」 単著,16号,87-92,2025年(査読有)
  • 『白山ユネスコエコパークエリアにおける伝統的行事食「ほんこさん料理」の現状と継承―白峰・五箇山・勝山エリアを事例としてー』「日本海域研究」筆頭著者,  55巻,81-90 2024年(査読有)
  • 『芸術祭における地域住民のホスピタリティ意識の形成に関する研究―高齢者を中心とした協働の視点から』「Social Design Review」単著,14号,63-72,2023年(査読有)
  • 『農耕祭礼における地域アイデンティティとしての行事食』「食生活科学・文化、環境に関する研究助成研究紀要」単著, 32巻,77-85, 2019年 (招待論文)

所属学会

環境社会学会、Asian Food Study Conference(亜洲食学論壇)、社会デザイン学会、日本農村生活学会、和食文化学会

社会における活動・受賞歴等

  • 社会デザイン学会優秀賞(2024年12月)
Get Adobe Acrobat Reader PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは 無料で配布されています。ダウンロードはアドビ公式サイトより可能です。