背景色
文字サイズ: + + - -
経済学部 Faculty of Economics

教員紹介

梁 瑞希 講師
梁 瑞希講師 やん すひ
経済学部 国際学科
研究分野 : 刑法、ジェンダーと法、比較法
学位 : 博士(早稲田大学 大学院社会科学研究科)
担当授業(学部) : Introductory Legal Systems、国際法、国際経済法、基礎演習

略歴

2012年1月 Boston University, Department of Psychology 卒業
2013年10月 Columbia University, Teachers College 修士課程 修了
2018年5月 Columbia Law School, Juris Doctor (法務博士) 修了
2022年4月 早稲田大学社会科学総合学術院 助手
2022年9月 早稲田大学大学院社会科学研究科 博士後期課程 修了
2022年10月 早稲田大学社会科学総合学術院 助教
2025年4月 高崎経済大学 経済学部国際学科 講師

学部ゼミナールの研究テーマと主な内容

[主なテーマ]刑法、社会問題と法
[主な内容]ゼミでは、刑法が関わる国内外の多様な社会問題について取り上げ、刑法というツールが問題の解決にどのように活用されるべきかを実践的に考えます。また、プレゼンテーションやディスカッションの中で、他者の視点や考え方を取り入れながら、自分の意見を説得的に主張する力を養います。

ゼミナール紹介

現在の研究課題

最近関心を持っている研究テーマは、性犯罪に関する刑法の国際比較です。なかでも、盗撮、リベンジポルノ、ディープフェイクポルノのような「技術を利用して行われる性暴力」に対処するための刑法の望ましいあり方について、集中的に研究しています。
また、コロナ禍のような非常時において、性暴力を防ぐための技術の役割や、それに付随して生ずる法律的問題を国際的な視点から比較しています。

主要な研究業績

  • 「デジタル性暴力と性的自己決定権——韓国における『ジェンダーに基づく技術的暴力』の類型化と法改正を中心に——」『都市問題』単著、116巻4号、2024
  • 「韓国における『デジタル性犯罪』処罰規定の改正及び今後の課題——『性暴力犯罪の処罰等に関する特例法』を中心に——」『ソシオサイエンス』単著、30号、2024
  • The Implications of Using Digital Technologies in the Management of COVID-19: Comparative Study of Japan and South Korea, Journal of Medical Internet Research, 2023. 25. e45705, 2023(単著)
  • 「When No Does Not Mean No: The Legislative Impetus Behind Montana Sex Crime Law Amendments & Its Implications for Japan」『ソシオサイエンス』単著、27号、2021
  • Margaret A. Hagen & Sou Hee (Sophie) Yang, How Can So Many Be Wrong?: Making the Due Process Case for an Eyewitness Expert (Lexington Books, 2019)(共著)

所属学会

日本刑法学会、ジェンダー法学会、日本被害者学会

社会における活動・受賞歴等

  • ニューヨーク州弁護士(2019年2月登録)
Get Adobe Acrobat Reader PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは 無料で配布されています。ダウンロードはアドビ公式サイトより可能です。