地域政策学部 Faculty of Regional Policy
1994年3月 | 横浜市立大学商学部経済学科 卒業 |
---|---|
2003年3月 | 中央大学大学院経済学研究科公共経済専攻修士課程 修了 |
2012年3月 | 中央大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程 修了 |
1994年4月~2024年3月 | 川崎市(廃棄物政策担当、地球環境推進室、企画調整課、行政改革推進室など) |
2024年4月 | 高崎経済大学地域政策学部地域政策学科 准教授 |
[主なテーマ]各自が関心ある地方自治のテーマを決定
[主な内容]文献調査やデータ分析等を用いながら、研究テーマについて研究を実施。公共部門に係る理解を深めていきます。(今年度からの開講になりますので予定です。)
ゼミナール紹介 |
---|
私は、着任前、東京圏の政令市に勤務していました。政令市は、東京都に適用されている都制度と並ぶ大都市制度で人口70万以上の20都市が指定されています。
また、全国には、人口規模や産業構造の異なる47の都道府県、1700余の市町村があり、地域で日々の住民の暮らしを支えています。しかしながら、自治制度の大枠は国が定め、画一的なものとなっており、自治体が地域の実情に応じた取組ができないという課題を有しています。また、わが国では、戦後もながらく、国が制度を企画し、自治体が実際の事務執行を担うことで、運営が行われてきました。
このような大都市制度とともに国と地方自治体、都道府県と市町村の関係について研究をしています。
自治体学会、公共政策学会、地方行政実務学会、日本行政学会、環境法政策学会