背景色
文字サイズ: + + - -
News News

大学院スペシャルセミナー「地方創生プログラム」 ―人口減少下の“賑わい"まちづくりを考える―

「消滅可能性自治体」という言葉が話題になるように、日本の地方都市では高齢化と人口減少と向き合いながら持続可能な地域社会を構築していく必要があります。本プログラムでは高崎経済大学の教員と高崎市内外で活躍されている実務家によるセミナー(全15回・各90分)を提供します。セミナーでは、実際に高崎市中心部を巡検したり、独自の事業を展開している団体・店舗を訪問したり、座学では得られない「地域における生の声」を体感していただきます。地域づくりや中心市街地の活性化などに関心のある受講者が相互に知見を生かしながら、将来の地方都市のあり方を一緒に考えてみませんか。
なお、本プログラムの講義の一部は現役の大学院生(その多くが社会人)※とご一緒に受講していただく形で開講します。大学院で行われる講義を実際に体験できますので、将来、大学院進学をお考えの方々にもおすすめです。
※大学院配当科目「地域活性化特論」を履修する高崎経済大学大学院および政策研究大学院大学に在籍する大学院生

開催要項

学習目標

高崎市を教材として市内外で活躍される方々の事例から、地域づくりや中心市街地活性化のヒントを探ります。

対象

都市計画や地域行政などに携わる地方公共団体の職員、NPO法人の職員、地域づくりに関心のある方

開催内容・スケジュール
回数日付開催時間会場開催テーマ
第1回10月4日(土)15:00~16:30オンラインガイダンス&人口減少社会の現状と課題
講師:佐藤英人
第2回10月11日(土)15:00~16:30人口減少社会に向けたまちづくり・地域づくり
講師:佐藤英人
第3回10月18日(土)9:30~11:00cafeあすなろイントロダクション
講師:櫻井常矢
第4回11:00~12:30中心市街地から高崎の食発信!
外部講師:松田和也氏(高崎市観光課長)
第5回13:30~15:00関東地方における中核市等の特徴 ー都市経済学の視点からー
講師:米本清
第6回15:10~16:40高崎駅西口エリアの都市再開発
講師:佐藤英人
第7回16:50~18:20高崎市中心市街地におけるまちなか・駅近居住とマンション立地
講師:佐藤英人
第8回18:30~20:00ワークショップ1 ーふり返り・意見交換ー
講師:佐藤英人
第9回10月19日(日)9:00~10:30高崎市内巡見まちを使いこなすための仕組みづくり:不動産・リノベーション・シェアサービス
講師:友岡邦之
外部講師:武井仁美氏(株式会社まちごと屋)
第10回10:40~12:10個人経営書店「レベルブックス」のネットワーク機能
講師:友岡邦之
外部講師:荻原貴男氏(REBEL BOOKS店主)
第11回13:10~14:40cafeあすなろ公共施設運営を軸とした地域活性化の事例研究
外部講師:斎藤徹氏(街活性室株式会社 代表取締役)
第12回14:50~16:20地域の学びを育む中間支援 ー中間支援施設運営の現場からー
外部講師:橋爪晃平氏(流山市民活動推進センター・エリア統括) 
第13回16:30~18:00ワークショップ2 ーふり返り・意見交換ー
講師:櫻井常矢
第14回10月25日(土)15:00~16:30高崎経済大学成果発表会に向けたグループワーク
講師:佐藤英人
第15回10月26日(日)15:00~16:30成果発表会&ふり返り
講師:佐藤英人、櫻井常矢
会場

第1回~第2回 オンライン
第3回~第8回、第11回~第13回 cafeあすなろ(群馬県高崎市鞘町73番地)
第9回~第10回 高崎駅周辺エリア
第14回~第15回 高崎経済大学(群馬県高崎市上並榎町1300番地)

学習成果

第3回から第13回までの講義にすべて参加し、最終課題を提出・発表された方には、高崎経済大学長よりセミナー修了証を授与します。

受講料

24,000円
その他にcafeあすなろ使用料として、別途1,600円の自己負担が発生します。
※10月18日(土)の夕食が提供されます。

受講定員

8名(最小催行人数:2名)
※書類選考のうえ、受講者を決定します。

申込

受講申込は、以下の申込フォームから

申込締切

9月19日(金)

注意事項

※第1~2回はオンライン形式となります。自宅でのネット環境やパソコンをご準備ください。
※成果発表資料作成用のノートPC等は各自でご準備ください。
※納入された受講料は、いかなる理由があっても返却いたしません。
※cafeあすなろ使用料として、別途自己負担1,600円が発生します。10月18日(土)の受講の際、集金いたしますので、お釣りのないようご準備ください(当日、夕食が提供されます)。
※申込フォームに虚偽の記載があった場合、受講資格を失います。
※スケジュール等は変更となる可能性があります。本学ホームページを随時ご確認ください。

このページに関するお問い合わせ先
教育グループ 教務チーム(事務棟1階)
・電話:027-344-6264 ・メールはこちら
  • facebook
  • X
  • line