過去の公開講座
2014年度以前のテーマ
- 第31回(2014年度):『デフレーションを考える』
- 第30回(2013年度):『高崎市の地域課題と将来展望を考える』
- 第29回(2012年度):『地域政策を考える』
- 第28回(2011年度):『東日本大震災と復興について考える』
- 第27回(2010年度):『世界の歴史・文化・暮らし』
- 第26回(2009年度):『経済不況をどう乗り切るか』
- 第25回(2008年度):『わたしたちの暮らしと地域社会を考える』
- 第24回(2007年度):『経済学・経営学の50年』
- 第23回(2006年度):『観光とまちづくり』
- 第22回(2005年度):『循環共生社会への展望』
- 第21回(2004年度):『新学問のすすめ -経済・経営・地域政策の窓辺より-』
- 第20回(2003年度):『地域への学際的貢献をめざして -経済・経営・政策・地域づくりの4つの視点から-』
- 第19回(2002年度):『地域づくりへの途 -経済学・経営学・地域政策学からのアプローチ-』
- 第18回(2001年度):『21世紀の経済学・経営学・地域政策学』、『21世紀の経済学・経営学・地域政策学』
- 第16回(1999年度):『間近になった21世紀高齢社会と私たちの暮らし』、『グローバル・スタンダードと日本の対応』
- 第15回(1998年度):『世界一周地域探報』、『身近になった世界経済と日本経済』
- 第14回(1997年度):『グローバル時代の文化を考える』、『グローバル化時代の経営品質を考える』
- 第13回(1996年度):『21世紀社会への展望-ボーダレス時代における地域・産業・社会-』、『企業と経営戦略-企業経営のナマの情報をもとにして-』
- 第12回(1995年度):『新しい[地域]の可能性を探る-「地域政策学」への招待-』
- 第11回(1994年度):『地方・企業・家族が変わる-少子・高齢社会に向かって-』
- 第10回(1993年度):『21世紀社会への展望-持続可能な社会を求めて-』
- 第9回(1992年度):『21世紀社会への展望-高齢化・国際化・人間化-』
- 第8回(1991年度):『激動する世界と地域環境を考える』
- 第7回(1990年度):『「国際関係コース」変わりつつある世界・・・その政治と経済と文化』
- 第6回(1989年度):『地域と産業コース』、『生活設計コース』
- 第5回(1988年度):『「法律コース」暮らしと経済の法律』、『中国語コース』
- 第4回(1987年度):『「情報化社会コース」情報化社会への招待』、『「英語コース」L.L教室への招待』
- 第3回(1986年度):『「経済学コース」現代経済学への招待』、『パソコンコース』
- 第2回(1985年度):『コンピュータ教室』
- 第1回(1984年度):『地域の暮らしを考える』

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは
無料で配布されています。ダウンロードは
アドビ公式サイトより可能です。