大学院 Graduate Programs
本研究科の各専攻ごとの授業科目は次のとおりです。
大学院生は、研究テーマになる研究科目をひとつ選択し、その講義(2単位)と演習(8単位)を受けます。また、担当教員の指導の下、自分が所属する専攻における研究科目又は特論科目から合わせて8単位以上、他の専攻における研究科目又は特論科目から合わせて4単位以上(合計30単位以上)を履修することになります。さらに、修士論文を提出し、その審査及び最終試験に合格することが、修了の要件となります。修了者に与えられる学位は、修士(経営学)となります。
授業科目 | 単位数 | 担当者 |
演習科目 | ||
エクイティ・インベストメント研究演習Ⅰ | 4単位 | 阿部 圭司 |
エクイティ・インベストメント研究演習Ⅱ | 阿部 圭司 | |
経営組織研究演習Ⅰ | 藤本 哲 | |
経営組織研究演習Ⅱ | 藤本 哲 | |
環境会計研究演習Ⅰ | 休講 | |
環境会計研究演習Ⅱ | 休講 | |
日本経営史研究演習Ⅰ | 加藤 健太 | |
日本経営史研究演習Ⅱ | 加藤 健太 | |
消費者行動論研究演習Ⅰ | 佐藤 敏久 | |
消費者行動論研究演習Ⅱ | 佐藤 敏久 | |
知的財産法研究演習Ⅰ | 澤田 悠紀 | |
知的財産法研究演習Ⅱ | 澤田 悠紀 | |
国際経営研究演習Ⅰ | 清水 さゆり | |
国際経営研究演習Ⅱ | 清水 さゆり | |
経営戦略研究演習Ⅰ | 関根 雅則 | |
経営戦略研究演習Ⅱ | 関根 雅則 | |
民法研究演習Ⅰ | 谷口 聡 | |
民法研究演習Ⅱ | 谷口 聡 | |
人事労務管理研究演習Ⅰ | 永田 瞬 | |
人事労務管理研究演習Ⅱ | 永田 瞬 | |
管理会計研究演習Ⅰ | 中村 彰良 | |
管理会計研究演習Ⅱ | 中村 彰良 | |
財務会計研究演習Ⅰ | 藻利 衣恵 | |
財務会計研究演習Ⅱ | 藻利 衣恵 | |
研究科目 | ||
エクイティ・インベストメント研究 | 2単位 | 阿部 圭司 |
経営組織研究 | 藤本 哲 | |
環境会計研究 | 休講 | |
アントレプレナーシップ研究 | 井上 真由美 | |
日本経営史研究 | 加藤 健太 | |
消費者行動論研究 | 佐藤 敏久 | |
知的財産法研究 | 澤田 悠紀 | |
国際経営研究 | 清水 さゆり | |
経営戦略研究 | 関根 雅則 | |
民法研究 | 谷口 聡 | |
人事労務管理研究 | 永田 瞬 | |
管理会計研究 | 中村 彰良 | |
財務会計研究 | 藻利 衣恵 | |
特論科目 | ||
企業財務特論 | 2単位 | 阿部 圭司 |
経営組織特論 | 藤本 哲 | |
環境会計特論 | 休講 | |
商業教育史特論 | 井上 真由美 | |
日本経営史特論 | 加藤 健太 | |
消費者行動論特論 | 佐藤 敏久 | |
知的財産法特論 | 澤田 悠紀 | |
国際経営特論 | 清水 さゆり | |
経営戦略特論 | 関根 雅則 | |
民法特論 | 谷口 聡 | |
人事労務管理特論 | 永田 瞬 | |
管理会計特論 | 中村 彰良 | |
財務会計特論 | 藻利 衣恵 | |
共通科目 | ||
文章技法研究 | 2単位 | 高松 正毅 |
1 博士前期課程の修了には、各自の研究分野に従い、指導教員の下に、所定の30単位以上を修得し、かつ修士論文の審査と最終試験に合格しなければならない。
2 演習8単位と演習担当教員の講義科目(研究科目又は特論科目)2単位は必修。この他に、自分が所属する専攻における研究科目又は特論科目から合わせて8単位以上、他の専攻における研究科目又は特論科目から合わせて4単位以上を修得することとする。