背景色
文字サイズ: + + - -
キャンパスライフ Campus Life

コンピュータを利用する

本学内にはコンピュータ教室を含め教育研究用として、パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という)が配備されています。これらのパソコンは高崎経済大学コンピュータ・ネットワークシステム(以下「高経ネット」という)を介して、インターネットに接続しています。
情報基盤センターでは、学生の皆さんが学習や研究を進めていくために利用するコンピュータ教室および「高経ネット」の整備、維持管理、また各種ネットワークサービスの提供と利用支援、パソコン利用方法に関する各種講習会開催など幅広いサービスを行っています。本学に入学した皆さんは、授業や研究、自主学習のために、各コンピュータ教室のパソコンや高経ネットを利用することができます。

高経ネットの利用

高経ネット利用許可証の取得

学生の皆さんがパソコンや高経ネットを利用するためには、情報基盤センターが開催する高経ネット利用許可講習会(以下「利用許可講習会」という)を受講し、利用許可証を取得することが必要です。この講習会では、高経ネットの利用方法や利用時のマナーを学習します。利用許可証には、コンピュータ・ネットワークシステム利用のためのユーザIDおよびパスワードが記載されています。学内パソコンを利用する際には必ずユーザIDおよびパスワードを使ってログオンを行いますので、各自きちんと管理してください。

高経ネット利用許可証の紛失時の対応

本証を紛失した場合は、利用許可証の再発行申請が必要です。3号館1階情報基盤センター事務室で所定の手続きを行ってください。ただし、再発行は年2回までです。2回目は、利用許可講習会を再度受講しなければなりません。再発行されるまでの間はコンピュータ教室におけるパソコンの利用ができなくなりますので、紛失しないよう十分注意してください。

コンピュータ教室の利用

本学には「3号館」にコンピュータ教室が6教室あります。また、「図書館2階」にはパソコンコーナーがあります。

授業専用利用

3号館のコンピュータ教室(321・323・324・325・331教室)については授業専用となっています。

自由利用

3号館のコンピュータ教室(322教室)は、自由に学生の皆さんがパソコンを活用した研究や自主学習ができるように、下記の時間帯に開放しています。
ぜひご利用ください。

図書館2階自由利用パソコンコーナー

図書館2階には、開館時間中は自由に利用できるパソコンが22台設置されています。パソコンが設置されている仕切板付OA机は、館内書籍を閲覧しながらパソコンを利用できる広さで、学習しやすい環境となっています。プリンターは4台設置され、印刷専用パソコンから送信して持参用紙に印刷できます。

コンピュータ利用のルール&マナー

コンピュータ教室や図書館コンピュータ室を利用する場合は、次のマナーを守って利用してください。

大学メールの利用

大学メールアドレス

高経ネット利用許可証を取得した学生の皆さんは、利用許可証に記載されている大学メールアドレスを利用できます。大学メール利用の際には、利用許可証に記載されているコンピュータ・ネットワークシステム利用のユーザID・パスワードを使用してください。

メールの利用方法

大学メールを利用する場合は、Webブラウザを起動して利用できるサービスである「Microsoft 365」を使います。ブラウザを起動して、「高崎経済大学ホームページ」から「OTHER CONTENTS」欄にある「大学メール」のリンクをクリックしてください。「Microsoft 365」のログインページが表示されるので、個人ごとの大学メールアドレスおよびパスワードを入力してください。
大学メールアドレスに届いたメールは、学外からも確認することができます。また、大学からの連絡通知がこのメールアドレスに届きますので、定期的に確認してください。

e-Learning教材の利用

学生の皆さんは、英語学習のためのe-Learning教材が利用できます。利用のためのユーザID・パスワードは利用許可証に記載されています。教材の利用方法は、英語の授業で学習します。
e-Learning教材は、大学コンピュータ教室のパソコンだけでなく、インターネット接続したパソコンがあれば学外からも利用することができます。「高崎経済大学ホームページ」から「e-Learning教材」のリンクをクリックして、表示された学習教材の中から学部、学年ごとに用意されている学習教材を利用してください。

学内無線LAN(Wi-Fi)の利用

本学関係者(学生や教職員など)は、各自で持参したノートパソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末を大学構内の無線LAN(Wi-Fi)に接続し、インターネットを利用することができます。

このページに関するお問い合わせ先
研究グループ 情報システムチーム(3号館1階)
・電話:027-344-7582 ・FAX:027-343-7215 ・メールはこちら
  • facebook
  • X
  • line