「群馬県における酒造業の史的展開と特性に関する研究」
プロジェクト代表者 八木橋 慶一(地域政策学部教授)
プロジェクトメンバー 矢野 修一 (経済学部教授)
高松 正毅 (経済学部教授)
原 史子 (地域政策学部教授)
鈴木 陽子 (地域政策学部教授)
坪井 明彦 (地域政策学部教授)
澤田 悠紀 (経済学部教授)
田戸岡 好香(地域政策学部教授)
安田 慎 (地域政策学部教授)
鈴木 耕太郎(地域政策学部准教授)
若林 隆久 (地域政策学部准教授)
三富 悠紀 (経済学部准教授)
西野 寿章 (高崎経済大学名誉教授)
井門 隆夫 (國學院大學観光まちづくり学部教授)
「高崎経済大学周辺の地域交通とその将来性に関する研究」
プロジェクト代表者 米本 清 (地域政策学部教授)
プロジェクトメンバー 阿部 圭司(経済学部教授)
太田 慧 (地域政策学部准教授)
大島登志彦(高崎経済大学名誉教授)
小熊 仁 (地域政策学部教授)
佐藤 英人(地域政策学部教授)
長野 博一(地域政策学部准教授)
西野 寿章(高崎経済大学名誉教授)
山本 匡毅(地域政策学部教授)
<令和6年度公開講演会>
〇第1回
日時:令和6年7月26日 17時40分~19時10分
場所:本学図書館ホール
講師:佐藤 俊也氏(関越交通株式会社代表取締役社長)
若木 亮氏(関越交通株式会社企画部部長)
演題:「関越交通㈱のバス事業の概況と特徴・課題」
〇第2回
日時:令和6年11月8日 14時20分~15時50分
場所:本学図書館ホール
講師:淺見 知秀氏(みちのりホールディングス ディレクター/前小山市都市整備部長)
演題:「地方公共交通の利用促進が都市に与えた影響:バス利用者が3倍に増えた栃木県小山市の実践」
「地方都市における中小製造業の情報化に関する研究」
プロジェクト代表者 藤本 哲 (経済学部教授)
プロジェクトメンバー 矢野 修一(経済学部教授)
阿部 圭司(経済学部教授)
山本 匡毅(地域政策学部教授)
井上真由美(経済学部准教授)
米本 清 (地域政策学部准教授)
若林 隆久(地域政策学部准教授)
向井悠一朗(経済学部准教授)
小林 徹 (経済学部准教授)
服部 昌彦(経済学部准教授)
「日本における「持続可能な地域」実現の展望と課題―ガバナンスと域内経済循環の観点を中心に―」
プロジェクト代表者 矢野 修一(経済学部教授)
プロジェクトメンバー 西野 寿章(地域政策学部教授)
佐藤 英人(地域政策学部教授)
八木橋慶一(地域政策学部准教授)
黒崎 龍悟(経済学部准教授)
天羽 正継(経済学部准教授)
永田 瞬 (経済学部准教授)
小林 啓祐(徳山大学経済学部准教授)
宮﨑 義久(仙台高等専門学校総合工学科准教授)
金澤 純 (全国信用協同組合連合会)
藤原 遙 (福島大学経済経営学類准教授)
<令和4年度公開講演会>
〇第1回
日時:令和4年11月22日 16時~17時45分
場所:高崎経済大学2号館211教室
講師:株式会社元気アップつちゆ 顧問/地域まちづくり支援 加藤 勝一 氏
演題:東日本大震災と原発事故からの復興再生まちづくりー土湯温泉の元気アップ
〇第2回
日時:令和4年12月6日 16時~17時45分
場所:高崎経済大学2号館211教室
講師:三重大学名誉教授/京都大学学術情報メディアセンター研究員 石田 正昭 氏
演題:協同組合の現状と展望ー持続可能な地域の実現に向けて
〇第3回
日時:令和5年3月9日 17時~18時30分
場所:高崎経済大学2号館211教室
講師:高崎経済大学名誉教授 戸所 隆 氏
演題:持続的発展をめざして50年間取り組んだアーバンデザイン-滋賀県草津市を中心に-
〇第4回
日時:令和5年3月18日 14時~16時
場所:高崎経済大学2号館211教室
講師:地域政策学部教授 西野 寿章 氏
演題:地域を見つめて35年―語り継ぐべき人々の生業と歴史―
<令和5年度公開講演会>
〇第1回
日時:令和5年6月30日 16時~17時45分
場所:高崎経済大学図書館ホール
講師:元・財務副大臣/前・久留米市長 大久保 勉 氏
演題:福岡久留米でのバイオ・エコシステム形成への取組み
「現代の地域におけるリーダーシップのあり方の研究」
プロジェクト代表者 若林 隆久(地域政策学部准教授)
プロジェクトメンバー 岩﨑 忠(地域政策学部教授)
片岡 美喜(地域政策学部教授)
熊澤 利和(地域政策学部教授)
櫻井 常矢(地域政策学部教授)
佐藤 徹(地域政策学部教授)
友岡 邦之(地域政策学部教授)
増田 正(地域政策学部教授)
大澤 昭彦(地域政策学部准教授)
安田 慎(地域政策学部准教授)
井手 拓郎(地域政策学部准教授)
「地方都市中心市街地研究」
プロジェクト代表者 阿部 圭司(経済学部教授)
プロジェクトメンバー 西野 寿章(地域政策学部教授)
谷口 聡(経済学部教授)
佐藤 徹(地域政策学部教授)
佐藤 英人(地域政策学部教授)
岩﨑 忠(地域政策学部教授)
天羽 正継(経済学部准教授)
大澤 昭彦(地域政策学部准教授)
米本 清(地域政策学部准教授)
太田 慧(地域政策学部講師)
「地方都市における中小製造業の存立基盤に関する研究」
プロジェクト代表者 永田 瞬(経済学部准教授)
プロジェクトメンバー 矢野 修一(経済学部教授)
藤井 孝宗(経済学部教授)
野崎 謙二(経済学部教授)
佐藤 英人(地域政策学部教授)
井上真由美(経済学部准教授)
若林 隆久(地域政策学部准教授)
藤本 哲(経済学部教授)
向井悠一朗(経済学部准教授)
西野 寿章(地域政策学部教授)
米本 清(地域政策学部准教授)
溝口 哲郎(経済学部教授)
阿部 圭司(経済学部教授)
「長野堰の成立と歴史的役割に関する研究」
プロジェクト代表者 西野 寿章(地域科学研究所所長)
編集メンバー 佐藤 英人(地域政策学部教授)
鈴木耕太郎(地域政策学部講師)
太田 慧(地域政策学部講師)
「空家特別措置法施行後の空家対策に関する総合的研究」
プロジェクト代表者 岩﨑 忠(地域政策学部教授)
プロジェクトメンバー 佐藤 公俊(地域政策学部教授)
佐藤 英人(地域政策学部教授)
八木橋慶一(地域政策学部准教授)
大澤 昭彦(地域政策学部准教授)
若林 隆久(地域政策学部准教授)
帖佐 直美(流山市政策法務室長)
鈴木 智(高崎市都市計画課)
<平成28年度公開講演会>
〇第1回
日時:平成28年7月30日 14時~16時
場所:高崎経済大学1号館132教室
講師:富士通総研主席研究員 米山 秀隆氏
演題:空き家対策の現状と課題
〇第2回
日時:平成28年8月27日 14時~16時
場所:高崎経済大学1号館142教室
講師:上智大学法科大学院教授 北村 喜宣氏
演題:空家法実施の現状といくつかの法的論点
〇第3回
日時:平成28年9月3日(土) 14時~16時
場所:高崎経済大学1号館142教室
講師:早稲田大学大学院法務研究科教授 西口 元氏
演題:空き家問題の原因と対策-私法的観点から-
「戦後の群馬県の蚕糸業の動向分析および
絹遺産の地域振興への活用策に関する研究」
プロジェクト代表者 佐滝 剛弘(特命教授)
プロジェクトメンバー 大島登志彦(経済学部教授)
西野 寿章(地域政策学部教授)
村山 元展(地域政策学部教授)
髙木 賢(公立大学法人高崎経済大学理事長)
<高崎経済大学創立60周年記念・地域科学研究所シンポジウムⅡ>
「日本蚕糸業の縮小過程と蚕糸業文化の伝承」
日時:平成29年12月9日(土)13時~16時
場所:高崎経済大学図書館ホール
研究発表
髙木 賢(公立大学法人高崎経済大学理事長)
「戦後の日本蚕糸業の縮小過程と要因について」
西野寿章(地域科学研究所長・地域政策学部教授)
「ライフスタイルの変化と日本蚕糸業の対応」
大島登志彦(地域科学研究所員・経済学部教授)
「戦後における地域蚕糸業史の伝承と地域的意義」
佐滝剛弘(地域科学研究所特命教授)
「世界遺産の観光資源化と地域の対応の国際比較」
コメント
石井寛治(東京大学名誉教授)
「近代日本の蚕糸業-戦前と戦後史」
「富岡製糸場と群馬の蚕糸業」
プロジェクト代表者 西野 寿章所長
<研究報告会>
日時:平成28年3月26日10時~16時10分
場所:高崎経済大学6号館621教室
報告者と執筆した章のタイトル
髙木 賢(弁護士・公立大学法人高崎経済大学理事長)
「日本蚕糸業と群馬」
今井 幹夫(富岡製糸場名誉顧問兼富岡製糸場総合研究センター所長)
「富岡製糸場の設立とその意義」
宮﨑 俊弥(共愛学園前橋国際大学名誉教授)
「群馬県における養蚕業の展開」
松浦 利隆(群馬県立女子大学群馬学センター教授)
「富岡製糸場と絹産業遺産群
-世界遺産登録までの道のりー」
石井 寛治(東京大学名誉教授)
「近代世界市場における日本生糸
-とくに中国生糸との競争」
田中 修(元群馬県理事兼農業局長)
「原富岡製糸場の経営・技術革新
-大久保佐一所長の理論と実践」
小池 重喜(高崎経済大学名誉教授)
「群馬県組合製糸の器械化開始過程」
西野 寿章(高崎経済大学地域政策学部教授)
「日本蚕糸業研究の足跡」
「群馬県の山村における養蚕衰退後の地域の対応と限界化問題」
村山 元展(高崎経済大学地域政策学部教授)
「蚕糸業政策の新展開と地域養蚕振興の課題」
大島 登志彦(高崎経済大学経済学部教授)
「製糸工場の盛衰にみる産業考古学からのアプローチ」
戸所 隆(高崎経済大学名誉教授・上越市創造行政研究所長)
「富岡製糸場の遺産を活かしたまちづくりとその課題」