大学院 Graduate Programs
本研究科の各専攻ごとの授業科目は次のとおりです。
大学院生は、研究テーマになる研究科目をひとつ選択し、その講義(2単位)と演習(8単位)を受けます。また、担当教員の指導の下、自分が所属する専攻における研究科目又は特論科目から合わせて8単位以上、他の専攻における研究科目又は特論科目から合わせて4単位以上(合計30単位以上)を履修することになります。さらに、修士論文を提出し、その審査及び最終試験に合格することが、修了の要件となります。修了者に与えられる学位は、修士(経済学)となります。
授業科目 | 単位数 | 担当者 |
演習科目 | ||
西洋経済史研究演習Ⅰ | 4単位 | 唐澤 達之 |
西洋経済史研究演習Ⅱ | 唐澤 達之 | |
日本経済史研究演習Ⅰ | 富澤 一弘 | |
日本経済史研究演習Ⅱ | 富澤 一弘 | |
経済学方法論研究演習Ⅰ | 伊藤 宣広 | |
経済学方法論研究演習Ⅱ | 伊藤 宣広 | |
教育心理学研究演習Ⅰ | 木下まゆみ | |
教育心理学研究演習Ⅱ | 木下まゆみ | |
EU研究演習Ⅰ | 土谷 岳史 | |
EU研究演習Ⅱ | 土谷 岳史 | |
労働経済研究演習Ⅰ | 小林 徹 | |
労働経済研究演習Ⅱ | 小林 徹 | |
社会思想研究演習Ⅰ | 名和 賢美 | |
社会思想史研究演習Ⅱ | 名和 賢美 | |
貿易政策研究演習Ⅰ | 野崎 謙二 | |
貿易政策研究演習Ⅱ | 野崎 謙二 | |
国際経済研究演習Ⅰ | 休講 | |
国際経済研究演習Ⅱ | 休講 | |
公共経済学研究演習Ⅰ | 溝口 哲郎 | |
公共経済学研究演習Ⅱ | 溝口 哲郎 | |
金融論研究演習Ⅰ | 森 祐司 | |
金融論研究演習Ⅱ | 森 祐司 | |
経済数学研究演習Ⅰ | 山﨑 薫里 | |
経済数学研究演習Ⅱ | 山﨑 薫里 | |
環境経済研究演習Ⅰ | 山本 芳弘 | |
環境経済研究演習Ⅱ | 山本 芳弘 | |
マクロ経済研究演習Ⅰ | 中野 正裕 | |
マクロ経済研究演習Ⅱ | 中野 正裕 | |
研究科目 | ||
西洋経済史研究 | 2単位 | 唐澤 達之 |
日本経済史研究 | 富澤 一弘 | |
世界経済研究 | 矢野 修一 | |
経済学方法論研究 | 伊藤 宣広 | |
教育心理学研究 | 木下 まゆみ | |
労働経済研究 | 小林 徹 | |
EU研究 | 土谷 岳史 | |
社会保障研究 | 鶴田 禎人 | |
社会思想史研究 | 名和 賢美 | |
貿易政策研究 | 野崎 謙二 | |
国際経済研究 | 休講 | |
公共経済学研究 | 溝口 哲郎 | |
金融論研究 | 森 祐司 | |
経済数学研究 | 山﨑 薫里 | |
環境経済研究 | 山本 芳弘 | |
マクロ経済研究 | 中野 正裕 | |
近代経済学史研究 | 中路 敬 | |
特論科目 | ||
西洋経済史特論 | 2単位 | 唐澤 達之 |
日本経済史特論 | 富澤 一弘 | |
世界経済特論 | 矢野 修一 | |
経済学方法論特論 | 伊藤 宣広 | |
労働経済特論 | 小林 徹 | |
EU特論 | 土谷 岳史 | |
社会保障特論 | 鶴田 禎人 | |
教育心理学特論 | 木下 まゆみ | |
社会思想史特論 | 名和 賢美 | |
貿易政策特論 | 野崎 謙二 | |
国際経済特論 | 休講 | |
公共経済学特論 | 溝口 哲郎 | |
金融論特論 | 森 祐司 | |
経済数学特論 | 山﨑 薫里 | |
環境経済特論 | 山本 芳弘 | |
マクロ経済特論 | 中野 正裕 | |
近代経済学史特論 | 中路 敬 | |
共通科目 | ||
文章技法研究 | 2単位 | 高松 正毅 |
1 博士前期課程の修了には、各自の研究分野に従い、指導教員の下に、所定の30単位以上を修得し、かつ修士論文の審査と最終試験に合格しなければならない。
2 演習8単位と演習担当教員の講義科目(研究科目又は特論科目)2単位は必修。この他に、自分が所属する専攻における研究科目又は特論科目から合わせて8単位以上、他の専攻における研究科目又は特論科目から合わせて4単位以上を修得することとする。