大学院 Graduate Programs
本研究科の授業科目は次のとおりです。大学院生は研究テーマになる特論をひとつ選択し、その講義(2単位)と演習(8単位)を受けます。また、研究指導教員の指導の下、その他の講義科目の中から20単位以上(合計30単位以上)を履修することになります。さらに、修士論文を提出しますが、社会人入学者は修士論文のかわりに特定課題研究成果(フィールドリサーチペーパー)を選ぶことができます。学位は修士(地域政策学)となります。
授業科目の名称 | 単位数 | 担当者 |
特論 | ||
地域開発特論 | 2単位 | 申 知燕 |
都市計画特論 | 長野 博一 | |
都市経済学特論 | 米本 清 | |
都市システム特論 | 休講 | |
都市地理学特論 | 休講 | |
農業・農村政策特論 | 宮田 剛志 | |
農村計画特論 | 倪 鏡 | |
農村地理学特論 | 高木 亨 | |
開発経済学特論 | 黒川 基裕 | |
現代経済学特論 | 中野 正裕 | |
交通政策特論 | 小熊 仁 | |
社会起業特論 | 八木橋 慶一 | |
地域活性化特論 | 櫻井 常矢 | |
地域産業政策特論 | 休講 | |
調査と統計特論 | 小池 庸生 | |
マーケティング特論 | 坪井 明彦 | |
行政史特論 | 爲我井 慎之介 | |
行政法特論 | 山田 真一郎 | |
現代政治学特論 | 増田 正 | |
現代ヨーロッパ政治特論 | 吉武 信彦 | |
公共政策特論 | 佐藤 公俊 | |
公共哲学特論 | 福間 聡 | |
国際交流史特論 | 稲葉 千晴 | |
政策評価特論 | 佐藤 徹 | |
地域行政特論 | 休講 | |
地方財政特論 | 中村 匡克 | |
地方政治史特論 | 吉田 龍太郎 | |
法学特論 | 鈴木 陽子 | |
民法特論 | 金光 寛之 | |
環境科学特論 | 飯島 明宏 | |
環境経済学特論 | 森田 稔 | |
教育行財政特論 | 吉原 美那子 | |
社会福祉特論 | 原 史子 | |
社会保障特論 | 佐藤 和宏 | |
生涯学習特論 | 櫻井 常矢 | |
障害者福祉特論 | 熊澤 利和 | |
スポーツ科学特論 | 田中 宏和 | |
地域コミュニティ特論 | 佐藤 彰彦 | |
エコツーリズム・グリーンツーリズム特論 | 片岡 美喜 | |
観光経営特論 | 外山 昌樹 | |
観光計画特論 | 井手 拓郎 | |
観光政策特論 | 安田 慎 | |
観光地理学特論 | 太田 慎 | |
国際観光特論 | 丸山 奈穂 | |
地域史特論 | 西沢 淳男 | |
地域文化史特論 | 西沢 淳男 | |
日本文化特論 | 鈴木 耕太郎 | |
文化人類学特論 | 休講 | |
文化政策特論 | 友岡 邦之 | |
演習 | ||
都市経済学特論演習 | 4単位 | 米本 清 |
都市地理学特論演習 | 佐藤 英人 | |
都市計画特論演習 | 長野 博一 | |
農村計画特論演習 | 倪 鏡 | |
開発経済学特論演習 | 黒川 基裕 | |
交通政策特論演習 | 小熊 仁 | |
社会起業特論演習 | 八木橋 慶一 | |
マーケティング特論演習 | 坪井 明彦 | |
現代政治学特論演習 | 増田 正 | |
公共政策特論演習 | 佐藤 公俊 | |
公共哲学特論演習 | 福間 聡 | |
政策評価特論演習 | 佐藤 徹 | |
地方財政特論演習 | 中村 匡克 | |
法学特論演習 | 鈴木 陽子 | |
民法特論演習 | 金光 寛之 | |
環境科学特論演習 | 飯島 明宏 | |
環境経済学特論演習 | 森田 稔 | |
社会福祉特論演習 | 原 史子 | |
生涯学習特論演習 | 櫻井 常矢 | |
障害者福祉特論演習 | 熊澤 利和 | |
地域コミュニティ特論演習 | 佐藤 彰彦 | |
エコツーリズム・グリーンツーリズム特論演習 | 片岡 美喜 | |
観光経営特論演習 | 外山 昌樹 | |
観光政策特論演習 | 安田 慎 | |
国際観光特論演習 | 丸山 奈穂 | |
地域史特論演習 | 西沢 淳男 | |
日本文化特論演習 | 鈴木 耕太郎 | |
文化政策特論演習 | 友岡 邦之 |