経済学部 Faculty of Economics
この特別講義は、経済・社会・環境などの地球規模課題や技術革新の分野において第一線で活躍している方々を講師に招く「講義」と、学生がチームで新規事業開発を行う「ワークショップ」を実施するプロジェクト型学修プログラムです。
先の見えない「正解のない時代」を生き抜くための生きたリテラシーと、「未来」を起点として今やるべきことを考えるスキルの獲得を目指します。
月日 | 時限 | 講師等 | テーマ等(◎ワークショップ、◆講義) | |
1 | 9月25日(月) | 2限 | 井澤 友郭(NGOこども国連環境会議推進協会事務局長) | ◎ イントロダクション |
2 | 10月2日(月) | 2限 | 井澤 友郭(NGOこども国連環境会議推進協会事務局長) | ◎ スキル演習(問う力とファシリテーション) |
3 | 10月16日(月) | 2限 | 中山 泰男(セコム(株) 代表取締役会長) | ◆ セコムの未来イノベーション~社会課題を解決する |
4 | 10月23日(月) | 2限 | 湯浅 誠(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長) | ◆ コロナと居場所こども食堂の取り組みから |
5 | 10月30日(月) | 2限 | 大崎 麻子((特活)Gender Action Platform理事) | ◆ なぜ、世界はジェンダー平等を目指すのか~SDGsから考える国際潮流と日本の課題 |
6 | 11月6日(月) | 2限 | 平田 仁子(一般社団法人Climate Integrate代表理事) | ◆ 気候危機とコロナ危機における日本のリデザイン~地域循環共生圏の創造 |
7 | 11月13日(月) | 2限 | 井澤 友郭(NGOこども国連環境会議推進協会事務局長) | ◎ 私たちが望む未来をレゴブロックを活用して描く |
8 | 11月20日(月) | 2限 | 飯塚 優子(住友林業(株)執行役員、サステナビリティ推進部長) | ◆ 森林の力で世界を変える |
9 | 11月27日(月) | 2限 | 宮井 真千子(森永製菓(株)取締役常務執行役員) | ◆ 食の力で世界を変える |
10 | 12月4日(月) | 2限 | 野口 圭(日本電気(株)デジタルビジネスプラットフォームユニットIMC統括部マーケティングディレクター) | ◆ デジタルの力で世界を変える |
特別編 | 12月11日(月) | 1限 | 澁澤 健(シブサワ・アンド・カンパニー(株)代表取締役) | ◆ 【特別編】渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く |
11 | 12月11日(月) | 2限 | 加藤 有也(一般財団法人 社会変革推進財団 事業部 インパクト・オフィサー) | ◆ 事業を通じて社会を変える~インパクトスタートアップの世界 |
12 | 12月18日(月) | 2限 | 井澤 友郭(NGOこども国連環境会議推進協会事務局長) | ◎ 新規事業の開発~課題の深堀りとリソース活用 |
13 | 12月25日(月) | 2限 | 井澤 友郭(NGOこども国連環境会議推進協会事務局長) | ◎ プレゼンシナリオの制作 |
14 | 1月15日(月) | 2限 | 櫻井 蓮(FUTURENAUT(株) 代表取締役) | ◎ 最終確認・提出、事例紹介 |
15 | 1月22日(月) | 2限 | 井澤 友郭(NGOこども国連環境会議推進協会事務局長) | ◎ 全体リフレクション |
授業内容を可視化したグラフィックレコーディングによる開催報告です。
2月中旬、授業を受講し終えたばかりの3人の受講者の方に、水口学長が、受講のきっかけや授業の様子について話をうかがいました。
各チームが制作した動画は本学公式Twitterで公開しています。
NEC(株)が運営するビジネスサイト「wisdom」で特集されました。