経済学部 Faculty of Economics
1977年3月 | 東北大学工学部電気系・通信工学科卒業 |
---|---|
1977年4月 | ㈱ナカヨ通信機勤務(~78年3月) |
1982年3月 | 群馬大学教育学部社会科学専攻卒業 |
1985年3月 | 東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了 |
1985年4月 | 群馬県立嬬恋高等学校 教諭 |
1988年4月 | 群馬工業高等専門学校 講師 |
1991年4月 | 群馬工業高等専門学校 助教授 |
1999年4月 | 高崎経済大学 助教授 |
2001年4月 | 高崎経済大学 教授 |
[主なテーマ]地域社会・公共交通・産業遺産
[主な内容]地域社会における公共交通の変遷と現状を地理・歴史的視点で考察する。授業やゼミでは、身近な事例研究を重ねながら、交通の発達と、産業・経済の関わりを学んでいく。2014年以来、「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産登録されたのを契機に、富岡製糸場見学者の動向や群馬県内の他の産業遺産の考察をすすめ、県内各所に点在する産業遺産の活性化に向けた調査・提案などを、公共交通の利用促進と絡めて行っている。
ゼミナール紹介 |
---|
交通論研究演習Ⅰ・Ⅱ、交通論研究科目、交通論特論科目、交通論特別演習、交通論研究指導
まず「交通論」の学問的位置づけと、わが国の公共交通機関の発達の全国的傾向を概観する。とりわけモーターリゼーション進展以降の生活交通が縮小していく中での地域社会との関係を考察し、自家用交通と公共交通や高速交通と地域交通それぞれの変容を解明して諸問題を検討していく。また、交通と地域の産業・経済の発達との関係やその遺跡などのフィールド調査を通して研究していく。
群馬を中心とする地方の公共交通の変遷と歴史的課題
日本地理学会、鉄道史学会(理事を経験)、産業考古学会(理事)、人文地理学会、群馬地理学会