日本学生支援機構奨学生で2021年4月以降も引き続き奨学金の貸与・給付を希望する学生は、必ずスカラネット・パーソナル(インターネット)で「奨学金継続願」を提出(入力)しなければなりません。
下記の日程、提出(入力)方法等を確認し、各自で期間内に必ず提出(入力)してください。
また、各自で奨学金の振込額等をスカラネット・パーソナルにてご確認ください。
※今年度は新型ウイルス感染症の影響で、窓口にて資料配布は致しません。下記に掲載されている資料を印刷し、ご利用ください。
所定期間内に提出(入力)がないと、奨学金は廃止となります。
【貸与】・2020年10月現在、奨学金を受給中の学生
・給付奨学金受給中で、併給調整のため第一種奨学金の貸与金額が0円となっている学生も対象です。
・継続の希望がない学生も対象です。手続きの中で「奨学金の継続を希望しません」を選んでください。
※2021年3月に満期となる学生(主に4年生)、11月以降に採用となった学生は対象外です。
※第一種・第二種併用貸与している学生は、奨学生番号ごとに手続きが必要です。
※2021年4月から貸与を辞退したい学生も、『継続願』の入力の中で「奨学金の継続を希望しません」を選択し、辞退をしてください。
【給付】・2020年10月現在、奨学金を受給中の学生。
・夏の家計状況の見直しで2020年10月以降に停止となった学生は対象となります。期間内に提出(入力)をしてください。
※2021年3月に満期となる学生(主に4年生)、11月以降に採用となった学生、現在休学中で給付奨学金を休止している学生は対象外です。
2020年12月15日(火)~2021年1月22日(金) ※8:00~25:00
※年末年始の12月29日から1月3日までを除く
提出(入力)に関しては、下記の案内を必ず確認し、間違えのないように提出(入力)してください。
入力終了後の訂正はできませんので、下記の下書き用紙に必ず下書きをしてから入力を始めてください。
・給付奨学金と貸与奨学金を併給している学生は、奨学生番号ごとに「継続願」の提出(入力)が必要です。第一種奨学金と第二種奨学金を併給している学生も、同じように奨学生番号ごとに「継続願」の提出(入力)が必要です。
・給付奨学金を受給していて、併給調整により第一種奨学金の貸与金額が0円となっている学生も「継続願」の提出(入力)が必要です。
・給付奨学金が、夏の家計状況の見直しで後期から停止となった学生も「継続願」の提出(入力)が必要です。
・ポータルサイトのダウンロードの学生支援チーム(奨学金)にも本件について掲載しています。